なわとび記録会、鼓笛移譲式。
先週は学校行事が続きました。


水曜日はリュウ君の学年のなわとび記録会

今年は鼓笛の練習があり、なわとびの練習する時間がなかったと言っていたけど、
二重跳びが70回近く飛べたので感心

帰ってきて撮影したビデオ見たら、70回以上飛べてた…と少し落ち込んでいたけど…。
来年は頑張れば100回超えられるよ

金曜日はライ君のなわとび記録会。
彼は、練習すれば飛べるはずだと思うんだけど、
頭で考えて諦めるタイプなので、私も特に何も言わず、もちろんそれなりの結果でした

得意なことは楽しんでやるだろうから。
その次の時間は、鼓笛移譲式。
去年、ライ君が上の学年から楽器を渡される側だった時、私が妊娠中であったことと、
演奏に自信がないとかで来なくていいと言われちゃったので、
今年初めての移譲式。
また、去年までは5、6年生だったのが、今年から4年生も加わったので、
息子達が2人とも参加する行事だったので、とても楽しみにしていました

6年生の演奏は、運動会やパレードでも見たけど、体育館のギャラリースペース?で上から見れたので、凄く良かった〜。
4、5年生の演奏は、6年生よりテンポが少しゆっくりで、頑張って練習したんだな〜ってのが伝わる演奏でした

ライ君がトランペットを吹く姿も見納め。
今後、管楽器に触れることはあるのかな

リュウ君のシンバルは、人数が2人と少なく、鼓笛隊としてとても重要な音で、責任重大なのが分かりました

私が小学生の時はリングバトンで、練習で苦戦したり、パレードの本番で緊張したりしたこと覚えているから、
息子達の胸にも刻まれる思い出になるかな…

2人ともお疲れ様でした。
あと、レーちゃんも、付き添いありがと

オマケ…
イオンで売ってるとニュースで見て、
行ったら買おうと思っていたのにいつも忘れちゃってて、
やっと買ってきた、福島県漁連さんの缶詰


今度の休みに食べよ

レーちゃん今年初節句で、お雛様を見て回ってたんだけど、
女の子のお人形はどうも分からなくて、
ギリギリになっちゃったけど、なんとか間に合いました


クサシだし出し入れが楽だから、ガラスケースのを考えていたんだけど、
お人形屋さんが「それだと触れられないでしょ
」と言っていて、

正直言いたいことが分からなかったんだけど、
実際届いて飾ってみたら、小物やお人形に触れることで、言っていた意味が分かった気がしました

もちろん、ケースのが悪いということではなくて

息子達のお正月飾りはケースに入っているけど、
特に破魔弓は触らずして飾れるから考えもしなかったけど、
触れないものじゃなくて丁寧に扱うものとして、今度出す時は触れさせよう…
