都電荒川線(さくらトラム)は都内で唯一残っている路面電車。
約10年ぶりに乗車。



日暮里舎人ライナーは交通の便が悪かった日暮里〜舎人間に15年前開通しました。
初利用。



共に東京の右上あたりを走る都営交通の電車です。


今回はその2路線で開催されている謎解きにチャレンジしました。



余談:
昔、福島の友人♂は舎人ライナーの建設に関わっていて、都内に長期宿泊していました。
夜は暇らしく、時々食事に付き合わされました。

「東京に住んでで日暮里舎人ライナーできんの知らねぇの(ふぐずまべん)」

そんな会話を思い出しました。
あいつ今元気かな。


舎人、「とねり」となかなか一発では読めません。
歴史のある土地のようです。
そして…
最近まで舎人は埼玉県だと思っていました。
舎人の皆さまごめんなさい🙇‍♀️
(東京都足立区です)


謎解きは日暮里からスタート…
日暮里よりいいスタート地点があるとは聞いていましたが、その通りでした。
ネタバレになるので書けませんが、都営交通の1日フリーパスを買ったのに、途中JR使いました。
ちょっと悔しい。


謎解きは比較的簡単でヒントなしでいけました。
電車主体だけど、もう少し見どころのあるポイントが欲しかった。


舎人ライナー車内で近辺の広告放送が流れてました。
「〇〇クリニックはこちらが便利です」
みたいなバスでよく聞くやつ。
都内を走る電車で初めて聞きました。
扱いはバスなのね。


ここから画像⚠️


都電だけの企画でよかったんじゃない



この近辺は桜の名所


ベンチだけど座りづらかった。




おまけ


時間も余り、一日フリーパスもあったので、都バスで浅草に向かいました。


浅草は幼少期のトラウマがあり極力避けていましたが、謎解き企画がいくつかあったので久々に降りてみました。


うわっ!


雷門や仲見世周辺は外人(観光客)ばかりでした。

みんなレンタル和装だー

京都もこんな感じなのかな。

六区や花やしき、裏手に行けば日本人がいるのでしょうか。


浅草駅で謎解きチラシだけ取ってとっとと退散。



あの人混みは避けたい。

朝早く行って挑戦しようとも思いましたが、

謎解きは名店を巡ってヒントをもらうタイプでした。


なので自宅で机上謎解き。

最終問題から逆行で攻めたら解けました。


春になったらもう一度行って、浅草を克服しよう。