お休みの庭いじり | 趣味の日記

趣味の日記

最近復活した釣りブログへ変更しました。
近場でシーバス・クロダイなどルアーで狙っています。

先週末の釣りは、家事都合でお休み。




そして今日は有休だったので、昨晩は塾のお迎えが終わったら釣りに行くこともできたけど...

寝不足だと今日の昼間に響くので止め💦



午前中は銀行へ住宅ローンの繰上げ返済へ。

もうすぐ10年固定金利は終わるけど、、


残りの返済期間を考えると変動一択ですな。



その後ホームセンターで買い物を済ませてから、帰宅して昼食。





午後からは物置の大掃除🧹

毎年1回はやるんですが、庭いじりをしてるとね〜、土や肥料やスコップやら、あれこれごった返してグチャグチャになってます💦


畑や庭仕事で疲労すると、この手の道具類の整理整頓は雑になり...

足の踏み場がなくなってく(笑)



一旦中の物を全部外に出してから中を掃き掃除して配置を考えながらしまう。



1時間ちょっとでかなりキレイに片付いた。

(๑•̀ㅂ•́)و✧

家の収納もそうですが、整理整頓するとモノの出し入れしやすくなることは勿論ですが、気分的に前向きになります(^ω^)





今年用の肥料も順に仕込み中。




ポリ袋で密閉した嫌気性米ぬかぼかしは熟成中。

米ぬかは近所のコイン精米所からタダで入手できるので大変ありがたいです。



ちょっと面倒なので去年はスルーしましたが、今日は好気性の籾殻発酵ぼかしを仕込みました。


乾燥している籾殻は水分を弾くので、日曜日に網袋に入れてホースでしばらく散水、庭に放置し、昨日の雨に1日うたれて吸水させておく。

ブルーシートを敷き、籾殻へ米ぬかの量も今回は目分量でザバ〜‼️と投入。

米ぬかとアミノ酸発酵液をよく混ぜ、網袋へ戻します。

乾燥時の籾殻と米ぬかの重さは大体の感覚で10kgちょっとってとこかな?

水分を吸ってるので倍近いの重さになってます💦

農業用資材で好気性ぼかし用の高価なアミノ酸酵素も販売してるんですが、毎年買うにはなんせ高い。。酵素液もネットで得た作り方を参考に自作です。

家庭菜園なので、肥料はできるだけ低コストがモットー(´-ω-)ウム




雨の当たらない物置の中で約1ヶ月は発酵させます。冬は温度が上がりづらいので、湯たんぽを準備して籾殻ぼかしの中心へ投入。



温度計は9℃。

ここから1、2日で温度が上がり始めれば成功。

上がらないと四苦八苦しますが💦、多分いけると思う。






次はお庭。

ブルーベリーの剪定しようと久しぶりに裏庭のブルーベリー見てみると、ある異変に気づく。


大株の主力2本のウチ大きい方(品種はラビットアイ系のノビリス)の花芽が、、、

ほとんど付いていない。。葉芽しかない😳








↑大株のノビリスですが、、

iPhoneのマクロ撮影がうまくできない(笑)





↑先が少し尖ってるのが葉芽





丸っこいのが花芽
▶︎花芽から開花し、受粉→結実して実ができるので、花芽がないと実がなりません。




これは微妙〜(どっちがわからんw)



地植え大株と、鉢植えのティフブルーはたくさん花芽あり、

ノビリスだけ花芽がかなり少ない。。


春先から成長した枝を途中で切ると、底から芽が別れ枝が2本3本と出てきます。

昨年はよい花芽分化を促進するため、8月に夏剪定したのですが、、ノビリスにはどうも時期が合わなかったのかな?花芽がほとんど形成されず、葉芽ばかりになってしまいました😅


一昨年までは6月頃に夏剪定し、冬に沢山できた花芽の数を調整する剪定をしてたんですが。。

ここまで花芽がつかないのは初めてかな。


今年の収穫量はかなり落ちます(´ω`)トホホ…


これも経験ですね、代わりに暴れてる太枝を剪定して樹の成長を促そう。





 

お次は庭のクラピアのお手入れ。

芝生に変わるグランドカバーとして我が家では採用しました。



ちゃんと手入れが行き届いている状態は緑の絨毯でとてもキレイ。花もたくさん咲くからミツバチが🐝🍯寄ってきます。




徒長時期は年2~3回刈込みをしますが、

10月も暑いがあったし、徒長したランナーが伸びてボーボーです(笑)

冬は休眠で地表はほぼ枯れてしまいますが、、




ちゃんと手入れしないと写真のようにのびたランナーが木質化して葉がスカスカになってきます。

すると雑草も伸びる伸びる💦

クラピアの間に生えた雑草取りはメチャクチャ面倒ですヾ(>y<;)


最初にクラピアを植えた時は、土作りが面倒で造成した土にそのまま植えたので、10cm下は水はけ用の砂利、その下は硬い粘土土。

生命力・繁殖力は大変強い植物なので横にランナーはどんどん徒長していきますが、中長期的に見れば土壌改良はしておくべきやった、、と今になって思う。(その当時は他のDIY作業が大変で重労働を回避したかった...のが理由(^_^;))





試しに10~15cm掘ると、砂利とカチカチな粘土土。。


というわけで、2月中にクラピアゾーンの土壌改良を進めていきます‼️



今日は地表のクラピアを剥がすところまで大体終了。



こ、腰が痛い。。。(lll __ __)バタッ  笑