3月の第1週目は、

国立前期合格発表まで本当に本当に、

毎日が長く感じましたが、つらかった…



それに比べて、

4月のなんと早いことポーンポーンポーン

1週間どころか、もう12日か。

3月が遠い昔に感じます…






息子はお友達も増えて、

大学生活満喫しています口笛爆笑ラブ


あっという間にGWになりそうやわ笑






さて、

昨年高3のこの時期は…というと、

とにかくやらなきゃ!!と、必死でした。

息子よりも母が💦






のんびり息子を焦らして、

お尻に火を付けるために🔥

アレコレアレコレ、言っていましたよニヤニヤ気づき

なんなら、私が1番頑張っていたころ。

うるさいかも…やけど、大丈夫。

愛ある言葉は、案外聞いてくれるから♡






まず、

GWまでに絶対やりたいことは、

新しい生活リズムに慣れる!

こと。





進級したことで、

学校の授業の科目も時間割りも変わったし、

塾の曜日なんかも変わったかもしれません。






なので、

1週間のスケジュール確認。


学校と放課後あわせて、

息子はどのくらい勉強できるのか、考えました。





時間と量と質






限界までやるならどのくらい、

少しゆるめにやるならどのくらい、

実際にできたのはどのくらい…と、


実際やりながら検証していました。

計画表にチェックしてもらうと、わかります♡




↓2月から計画表作りました♡





GWまでのひと月で実際やれた事、の、

✖️10倍ぐらいかな?と思っていました。

国立前期までとしてもね、


もう勉強できる時間は

このくらいしか残っていません滝汗笑い泣き滝汗






人によって、効率も能力も違うから、

同じ時間の長さでも

勉強できる量は違うし、質もそれぞれ。

理想と現実を見極めます!






息子の質で

このさき勉強できる量と、

受験までに残っている時間を

ざっくり把握したいと思いました真顔ひらめき電球






もちろん、

夏休みはたっぷり時間はあるけど、

そこは周りもみんな勉強するので、

やっぱり、今が大事真顔ひらめき電球ひらめき電球






5月や6月の模試で、

浪人生にコテンパンに負けないように、

耐えられるように頑張りましたデレデレラブラブ






息子が4月にやったこと

  • フォーカスゴールド数Ⅲ    35コマ
  • Z会高3 (数物化)         22コマ
  • Z会高2残り (英国)      5コマ
  • Z会共通テスト攻略演習       9コマ
  • 秘伝の物理high                16コマ
  • 有機化学の構造決定演習    12コマ
  • 英作文の問題集        18コマ
  • 基礎英語長文問題精講の音読  11コマ
  • 英語の通塾と予習             20コマ
  • その他復習など       3コマ


       合計   151コマ

※1コマはだいたい60分。音読は30〜45分





計画表が残っていたので、

詳細書いてみました。

息子の自己申告なので、実際は

多少割り引いて140コマくらいやな…。


私の予定では156コマでした。


理想と現実ですニヤニヤ音譜






平日4時間、土日7〜8時間かぁ〜。


今から思うと、まだまだ少ないな…チーン

私、甘かったのかもしれません。





余裕合格を目指すかたは、

息子よりも沢山やってくださいね♡