福島被災地を歩き、その様子をSNSで紹介している絵本作家の鈴木邦弘さん。
新聞にも取り上げられております。
鈴木さんは、FB、X、インスタグラム、ユーチューブなど、様々な媒体で情報発信されてますが、
今回は、note 鈴木邦弘(https://note.com/niq/ )から。絵本「ずっとここにいた」から引用します。
実際はサイトを訪問しご覧ください。
鈴木さんの描く空、海、山が、美しくて、震災前の誇りある美しい故郷の光景が蘇ってきました。その中に描かれている 放置され枯れはてているモノ、野ざらしの遺産、放射性廃棄物、等などの写実が、原発事故の残酷さを効果的に表現されていると思い感銘を受けました。
一部だけアップロードさせて頂きます。
一番上の素敵な建物は大熊町にあった図書館兼民俗伝承館です。JR大野駅のそばにありました。以下は、実際の写真です。
既に解体されています。しかし、この解体決定の連絡が住民に行き届いてなかったとして(住民は全国に散りばっているので、連絡通知の不十分は致し方ない面が想像できます)、どうか残して欲しいと直前に、保存陳情などが起きていたようです。
福島原発3キロ「大熊町図書館」、11年ぶり開放 保存求める声も - YouTube
図書館ボランティアのお話を聴いて、心に痛みが走りました。身の回りの生活全てが破壊された人達にとって、住民と共有できる 心の癒しになっていたシンボル。この建物さえも解体・・・
この声は小さい声です。この話に限りませんが、被災現場で生じている様々な小さい声。
こういう 小さい声こそ、大きくなって、天まで届いって欲しいです。
絵本作家鈴木邦弘さん。「ずっとここにいた」のあとがきに涙が出ました。現場を見て、こうした感受性や想像力、内省力を持った方の出現は希望です。
-------------------------------------------------
ずっとここにいた
双葉郡を取材で歩いていると、生き残った牛や野生動物はいうまでもなく、虫や植物、果ては自転車や車や家屋といった無機物に至るまで、原発事故で人が逃げてしまったあと、この地でどう過ごしていたのか気になることがある。彼らはどんな想いで人間を見ていたのか…。そして原発事故から何年も経って、今度は除染、解体といって人工物はもちろん、動物も虫も自然も何もかも、破壊し殺し尽くす。残るのは愚かな人間と、人間が作り出した放射能のみ。
人はそれを「復興」と呼び、前向きでハッピーなことだという。それどころか、ついていけない人たちを「復興の邪魔をする」「風評加害者」とさえ罵って、人間同士でも争いを繰り返す。なんて愚かなことだろう。
原発事故被災地は、人間の愚かさを丸裸にする。恥ずかしい姿を露わにし、生きることの根源を目の前に突きつける。双葉郡を取材し、見つめ、そしてそれを作品にすることは、修行にも似た辛い作業ではあるが、しかしそれは、この世に生を受けた「自分」とは何であるかを、見つけることでもあるのだ。
そして僕はこれからもずっと、双葉郡を歩きながら心の中で「ごめんなさい」と叫ぶのだろう。
----------------------------------------------------
よくよく考えると、自分も、未来の人たちに責任を感じてます。それがあるから、小さいことしかできないが、それしかできなくても、辞められないとも思います。
さらに、よくよく考えると、2011年の時、大人だった人、でも、これから生きる人たちも、実は、これから生まれる人たち 問題が解決していないということは、つまりは、社会全体の問題になっていき、責任が生じていく・・・・理論的にはそうではないかと思います。
少しでも、一番最後の言葉を受け取れる人が増えていって欲しい・・・少しでも解決に向け進んでいけたらーーー