特小牛久レピーターについて | 特小 牛久レピーター 3A-L11-05 茨城県牛久市

特小 牛久レピーター 3A-L11-05 茨城県牛久市

資格や免許がいらない特定小電力トランシーバーを使った無線中継局です。

特小牛久レピーター 通常通り稼働中
チャンネル設定は、3A-L11-05(アルインコ)です。
 
2021年11月3日 情報更新
音声合成による局名アナウンスの自動送出間隔を、60分に1回に改めました。
 
 
■特小牛久レピーターの概要■ 
 (通称:かっぱレピーター) ※画像は開局当時のものです。
 
イメージ 1
 
開   局:2017年8月17日(24時間稼働中)
 
特小牛久レピーターは、資格や免許申請を必要としない特定小電力(特小)トランシーバーを使った音声交信用の無線中継局で、不特定多数との交信を希望される方であれば、どなたでもご利用いただけます。
 
※特小トランシーバー等で無線交信を楽しむ趣味(フリーライセンスラジオ:フリラ)の詳細については、「特小 ライセンスフリー」などのキーワードで検索してみてください。Youtubeでは、実際の交信映像もご覧いただけます。
 
【設備・仕様】   
 チ ャ ン ネ ル:3A-L11-05(アルインコ)/中継20-05(アイコム)
         11-05(ヤエス)/h2-05(ケンウッド)
         ★トランシーバーのメーカーによって表示方法が異なります。
          (送信:421.8250MHz/受信:440.2750MHz/トーン:79.7Hz
 電 波 形 式:F3E(アナログ周波数変調)
 空 中 線 電 力:0.01W10mW
 中 継 機 器:アルインコ DJ-R100D+ソーラー電源(蓄電池:DC 12V
 設 置 場 所:茨城県牛久市南部
 空 中 線 の 高 さ :海抜約28mの地点に9mマストを使用し中継器を屋外設置
 主なカバーエリア:牛久市主要部と隣接する龍ヶ崎市・土浦市・つくば市の一部
 
【初めて利用される方へ
※利用するには「中継機能」に対応した特定小電力トランシーバーが必要です。9chタイプ、11chタイプ、20chタイプの機種ではご利用いただけません。入手にあたっては、必ず「中継器対応」や「同時通話27ch」などの表示があることをご確認ください。また、特小トランシーバーによる通信時間は、送信と受信を合わせて1回3分以内に制限されています(10秒前に警告音が鳴ります)。合計3分になると、中継機能は自動的に停止しますので、この場合は2秒以上経過してから再度アクセスを試みてください。なお、大規模災害発生時には、地元行政区の非常連絡用に転用することがあります。あらかじめご了承ください。
 
【ご利用方法】
 まずは、トランシーバーの取扱説明書をご参照のうえ、牛久レピーターの「チャンネル」「グループ番号(トーン)」に合わせてください。
 
 設定が完了したら、牛久市南部方面に対してなるべく見通しのよい場所でPTTボタンを2秒ぐらい押して一度離し(これを「カーチャンク」といいます)、レピーターからの「プー・プー・ポー」という返信音「アンサーバックトーン」といいます)が聞こえてくるか確認してください。これが聞こえたらアクセスできている証拠です。
 
 アクセスできているかハッキリしない場合は、スケルチをオフ(「ザー」という雑音が聞こえる状態)にして再度カーチャンクしてみてください。このとき、アンサーバックトーンが一番クリアに聞こえる位置を探し出してください。
 
 アクセスだけであれば、想像以上に遠方からでも可能です(微弱な信号を一瞬とらえただけでも、レピーターは鋭く反応します)これまでの調査結果から、牛久レピーターを介して実用的な交信が楽しめるエリアは、牛久市内の主要部が中心であることがわかっています。トランシーバーのスケルチをかけている状態で、レピーターからの信号がしっかり聞こえてくることが、交信エリア内にいることの目安です。
 
 なお、約60分に1回、コールチャイムに続いて 「こちらは特小牛久レピーターです。茨城県牛久市で24時間稼働しています。どうぞご利用ください。」 というアナウンスを送出しています。受信した電波が、牛久レピーターであることを確認する際の参考になさってください。
 
【アクセスエリアの実績】※お寄せいただいた情報を含みます。
 牛  久  市  :市内主要部(国道408号線、国道6号線、県道48号線、稲敷広域農道/カントリーラインに囲まれるエリア内)、女化町・牛久町・田宮町・刈谷町・城中町・新地町、岡見町の一部、牛久自然観察の森(結束町)、ひたち野さくら公園、JRひたち野うしく駅周辺* など
 龍 ヶ 崎 市:長山・若柴町の一部(牛久市寄りの飛地)たつのこ山山頂、北竜台ショッピングセンター周辺*、行部内公園*、牛久沼水辺公園*、JR常磐線牛久沼東跨線橋上* 、JR常磐線佐貫駅南跨線橋上* など
 土  浦  市  :朝日峠駐車場、朝日峠展望台広場、茨城県立中央青年の家
 つ く ば 市:筑波山神社周辺、筑波大学附属病院けやき棟展望デッキ、泊崎弘法大師堂付近、イオンモールつくば屋上駐車場*、榎戸付近* など
 そ  の  他  宝篋山山頂付近、圏央道 つくば牛久IC~牛久阿見IC間(牛久市内)、守谷市内(マンション上層階)、セブンパーク アリオ柏屋上*、印旛郡栄町利根川土手、成田市八代地内(印旛沼を眼下にみるポイント)、日光市 霧降高原、日光・丸山山頂、奥多摩三頭山(みとうさん)
 
    *:アクセスは可能ですが、安定した交信が難しいポイントです。レピーターからのアンサーバックトーンが、最もクリアに聞こえる位置を探してアクセスしてみてください。
 
 情報提供いただいた皆さん(順不同)■
   いばらきOH501局、みやぎFS43局、茨城TK620局、つくばIK823局、
   いばらきTK127局、つくばKB927局、いばらき(つちうら)HT44局、イバラキN46局、
   ちばAC532局、チバYN515局、ミエJSG530局、とちぎBJ470局、ミヤギKI529局
                貴重な情報をありがとうございました。
 
【お知らせ】
 牛久レピーターがあるJR常磐線沿線では「コラボレピーター」が運用されています。
 
 「常磐線沿線やロッコク(国道6号線)を移動中にアクセスできるレピーターがあったら、面白いのでは?」という遊び心で、ローカル各局により開設・運用されているものです。
 
 牛久レピーターとコラボレピーターは、それぞれが独立しており、D-STARのような相互中継機能はありません。この点をご理解のうえ、「たかが10mW、されど10mW、恐るべし10mW!」の世界をお楽しみいただければ幸いです。   
 
【参考:常磐線沿線 茨城県南コラボレピーター】
 
  ひたち野うしくレピーターL10-05
   24時間稼働(管理者:いばらきOH501局)
 
  龍ヶ崎ドラゴンレピーター(L13-05)
   主に平日夜間と土日祝日に稼働(管理者:みやぎFS43局)