久米田池資料館 送別会まとめ | 南大阪泉州子育てのことなら「おやとこらいぶねっと」

南大阪泉州子育てのことなら「おやとこらいぶねっと」

乳幼児期の触れ合いや関わりは一生の財産!ベビーマッサージ・1歳からのおやこリトミック・2歳からこどもアトリエの教室と、講師養成を開講しております。おやとこ防災講座・子育て情報誌「えぇのみぃ」発行しています。

この記事は過去記事にしていますのでURLをお知らせしている人にしか見れません。

ご安心ください。

 

 

まず、久米田池資料館の場所は

岸和田市池尻町671-11

目の前が池になっていて見晴らしのいいところです。

 

まずは駐車場から。

 

駐車場はたくさん停めれますが、私たちは、第2駐車場へ止めた方がいいかと思います。

 

IMG_20170222_135150384.jpg

看板などが無いのでわかりずらく、、、この茶色い棒のところに、「送別会専用駐車場」と、しるしだけ、しておいてください、と、館の方へ言われたので、なにか紙に書いて貼るようにしておきます。

 

IMG_20170222_135150025.jpg

置いたら、道路を渡って歩いてだいたい80mくらいのところに

 

IMG_20170222_135149629.jpg

 

久米田池資料館があります。

 

IMG_20170222_135155059.jpg

 

 

お母さん達や、ピアノを運ぶためようこ先生はこの資料館の前にもおけるのでこちらに置いてもらうようにしてください。

縦列駐車で軽なら3台ほど停めれると思います。

ただ、先に帰る、、など途中で帰られるような方は、久米田寺の駐車場がいいかと思います。

 

隣に久米田寺があります。

IMG_20170222_135225633.jpg

 

そちらにも、停めれるので、お母さん達へのご案内はこちらに誘導してください

奥にも駐車可能です。

IMG_20170222_135226858.jpg

 

 

会場自体は10時からですが

 

館の方が9:30には来て空いてるので荷物などの搬入で、前に入っていただいただいてもいいです。と、おっしゃっていただいたので、

 

9:45集合にして、10時からは完全に準備の方を始めたいと思います。

 

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

 

次、

プログラム・配置図・役割分担に入ります。

配置はこのように形で大丈夫かな、、と思います。

お写真が見にくくて申し訳ない!

 

IMG_20170222_141350396.jpg

実際の部屋の感じはこんな感じです。

IMG_20170222_135154628.jpgIMG_20170222_135153833.jpg

↓縁側

IMG_20170222_135154224.jpg

 

配置図どうりに置くとこのような感じです。

IMG_20170222_135152666.jpg

↓スクリーンもOKです。

音もOKです。

下の写真の画面は傾いていますが、ちゃんと正方形にできました。

IMG_20170222_135153442.jpg

 

マイクも使えるので、挨拶や、亀さんの挨拶などはマイクで使っていいのではないかと思います。

 

IMG_20170222_135152248.jpgIMG_20170222_135151108.jpg

 

ただ、↓この写真のように、研修室と、学習室の境目が「畳」と、「土足」ですので、朝、来た時に掃除しないといけません。

IMG_20170222_135151846.jpg

押し入れに掃除機ありましたので、着いたら気が付いた方が掃除機で全体をしましょう。

「土足」の所は、大雑把でいいのでぞうきんをさーーーーっと、した方がいいかな~。と思います。

ここは、阪口さんがタオルたくさんあるので使ってください、とのことでしたので、お借りしようと思います。

 

 

オードブルを置くところですが、30人分ですので、2か所に分けておく方がいいかと思い、畳の部屋の、この部分と、↓

IMG_20170222_135150733.jpg

 

こちらの方に適当に並べて置く感じでいいのでは?と、なりました。

 

IMG_20170222_135153833.jpg

 

そして、最終、こちらのテーブルに置いていたオードブルはよけて、「電子ピアノ」を置くようにしたいと思います。

 

IMG_20170222_135150733.jpg

 

準備としてはこのような感じで、まず、

 

先に掃除をして、歌、合わせ練習。

 

お部屋の飾り付け

 

机を配置

 

受付の準備(受付担当、岡本さん青木さん出席簿、作っておきますのでお願いします。)

⇒受け付けは、参加費の受け取り・出席チェック・当日ハートのメッセージカードを持ってこられる方がいると思うのでこっそり、色紙に貼ってください。

 

スライドが映るか確認

 

マイクの確認

 

10:45に、ケータリングが届きますので、それを運び、並べる。

同上時刻くらいに駐車場係(槇田さんと、もう一人!お願いします。その時、動ける方で結構です)をお願いします。

 

※お箸やお皿・コップなどは食事がはじめるときに配る。

 

 

準備まではこのような段取りです。

これを1時間でしないといけないので、なるべく早く来れる方はお願いいたします。(^_^;)

 

 

 

次にプログラムに参ります。

 

大体なのでざっくりとしたイメージ。早く帰られる方も中にはいらっしゃるので、「動画のスライドショーだけは見て帰ってほしい」との想いがあるので食事始まってチョットしたら上映しようかと思います。

 

11:00会の始まり  ご挨拶(かみのごうや)亀さんにも一言いただこうと思います。

11:15~食事タイム

 

12:15頃 動画スライドショー上映(12時半に帰る方がいるので、早めに上映)

 

上映後スケッチブック・花束を贈呈

スケッチブック(かみのごうや)花束(阪口さん)

 

 

しばらくご歓談タイム

 

 

歌の準備(オードブルをよけて電子ピアノをセッテイング・「花」の歌詞をホワイトボードへ貼る

。)

13:20頃 「花」合唱

 

13:30亀さん挨拶

 

14:00ごろ 中締め

 

 

ざっくりとこのような感じで歓談タイムもたくさんとりつつ、動画スライドショーはみんな見てね!って感じでどうかな~?と、思います。

 

 

 

 

以上です。

会自体は、のんびりゆっくり過ごせたらいいな~と思うのでちゃんとしないと!ではなく、楽しく過ごしましょう。気づいた人が動いたり、してプログラムに囚われすぎず、楽しく亀さんを送り出してあげましょう。

 

どうぞ、よろしくお願いいたします。