こんにちわ。滝クニ先生こと上之郷谷邦枝です。
明日は、毎月第3曜日開催の泉佐野コープ教室でのファーストサイン教室です

先月から1ヶ月ぶりに、泉佐野サインクラスのメンバーさんにお会いできるのをとっても楽しみにしていますよ^^
ファーストサインって、なんだかよくわかんないけど、、サインをしているってどうゆうこと?
普段何気にやっている身振り手振りがそのまま、サインとしてコミュニケーションになっているんだよってことです。
え、じゃあ、わざわざお教室に通う必要があるの?
人との関係を築きあげるには、どれだけ、相手とコミュニケーションをとったかによります。
親子の関係性は元々、信頼関係は築いておられます。
うん、ごもっとも。
ママはなんとなく、赤ちゃんの様子・表情・泣き方・身振り手振りを察して、「~~なんだな」ってある程度、理解しているはずです。
それはやっぱり、赤ちゃんの時って24時間一緒にいて一日中、少なからずなにかしらのコミュニケーション、とってるよね
だから、ある程度の気持ちを汲み取れる。
コミュニケーションってただただ、会話だけでなく
お母さんがいろんな言葉をかけてくれる。
いろんな表情を見せてくれる
いろんな身振り手振りで「伝えよう」という姿勢をしている。
そんな「関わろうとする姿勢」が大切だと思っています。
そうなると、自然と赤ちゃんもコミュニケーションをことができるようになるのです。
サインがどうこうではなく、
親子という一番小さな「社会」から、すこし、抜け出し、
お友達との関係・保育所や幼稚園の先生・習い事の先生など、家族以外の人との関わりが必要となるとき。
人へ「伝えよう」とする姿勢
人の話(想い)を「聞こう」という姿勢
これは、乳幼児期にどれだけ、「聞いてもらった」経験があるかによります。
ふだん、言葉がけ、すくないかも?!と思ったママはどうぞこちら
ファーストサインのお教室へ
ファーストサインを意識していると、格別にお子さんへ言葉を掛ける量が違いますよー^^
ただいま、ファーストサイン講師も募集中。
南大阪では数少ないファーストサイン教室。
子どもが人と関わることが楽しい!嬉しい!と思えるサロンを作りませんか?
メールでのお問い合わせはこちらへ

子どもから、「お母さんから産まれて良かった!」と言われる親子関係を作る専門家 上之郷谷邦枝


関西全域出張可能です
神戸市・大阪市内・堺市・河内長野市・和泉市・泉大津市・高石市・岸和田市・貝塚市・熊取町・泉佐野市・田尻町・泉南市・阪南市・岬町・和歌山市・御坊市・有田市・など
ご相談ください。