おはようございます。
泉州岸和田市は秋のだんじり祭りです。
息子は今、小学2年生です。
学校生活にも慣れ、お友達もできました。
勉強も好きではないのですが、まあ・・・理解しています。
最近、宿題に関してよくケンカになってしまいます( ̄Д ̄;;
夕方は習い事や、お友達と遊んだりして結局、宿題は夕食をすましてからなのですが、いっこうにとりかかろうとしないので、こちらも早く寝かさないとまた明日も影響すると思ってせかせかしてしまいます。。
子供ときちんと約束をきめて、がんばり表をつくって・・・とやってうまくいっていた時期もありましたが、まさに今は、【かけひき】の時期
「じゃあ~~してな」 「〇〇するから~~してよ」
と、普段からきめている約束まで、かけひきしてくる始末ヽ(;´Д`)ノ
これじゃあ、最初決めた約束が意味なくなってしまってなんでもありになってしまいます
小学生だけに限らず、幼稚園年長さんでもあるかもしれないですね
そんなとき、どうしてますか?
わたしは、まちがいなくイライラ・・・ヽ(`Д´)ノ(苦笑)
きっとおおかた、そうだと思います(笑)
でも、宿題はしなければいけないから、仕方なく(?!)やるんであって(先生方すいません!)
そりゃ、勉強が好きな子はやるでしょうから。
このやらされてる感がとてつもなくやる気にならない。
しかも、母親からは やれやれ!!と叱られる
やりたくないのによけいやりたくなくなる
悪循環極まりないです(-""-;)
人って興味のあることや好きなことにはどんだけでもやります。お仕事とおんなじです。
好きな仕事ならばたとえつらくてもやり続けます
逆に給料が良くてもやりたくない仕事ならば、きっと長く続きません(生活の為と割り切って続けている場合は別ですが)
たいしたことない悩みかもしれませんが
大きな問題は最初から大きくはなく、小さな問題を放置することによって大きくなります
毎日のイライラが、あるとき取り返しのつかないものになることだってあります
ここで、解決策をかんがえないとヒートアップしてきます( ̄∩ ̄#
ヒートアップが続けば今度はどうなると思いますか
暴言・たたく・蹴る・外に放り出す・食事を与えない
これはもう人権にかかわることですから、絶対にやってはいけないこと
しばらく息子との駆け引きに悩みますが
ちょっと考え方を柔らかくして付き合いたいと思います
よきアドバイスをください・・・A=´、`=)ゞ