聞く・話す | 南大阪泉州子育てのことなら「おやとこらいぶねっと」

南大阪泉州子育てのことなら「おやとこらいぶねっと」

乳幼児期の触れ合いや関わりは一生の財産!ベビーマッサージ・1歳からのおやこリトミック・2歳からこどもアトリエの教室と、講師養成を開講しております。おやとこ防災講座・子育て情報誌「えぇのみぃ」発行しています。

おはようございます!!今日は一日雨かな?


泉州にてママとベビーのお教室をしていますママセラピスト=ママセラですキラキラ


はじめましての方はこちら右矢印


今日は、聞くこと・話すことについて・・・



言語活動には、聞く・話す・読む・書く、とあります。


まず、人間産まれたときから始る・・・いえいえ、お母さんのお腹の中で聴覚は発達しているのでお腹の中からもう「聞く」活動は始っています。。



そして生後何ヶ月がたち、声をだして聞くようになり、「話す」ようになり



その後、読む・書くが出来るようになりますが・・・・。



読む・書くは、目に見えて評価できるので、大人は、「うわ~!もう字がよめるの??!!もう字が書けるの??!!」と評価され、親もうれしいです。


が、聞く・話すはどうでしょう??


上手に聞けるようになった・・・とか、


しっかり話すようになった・・・とか、


保育現場にいた頃は、そちらの報告をしても反応はいまひとつ。


「字がかけます。」


「名前がかけます・よめます。」


の報告はあったとしても・・・・。


聞く・話すにかんしての報告はあまりありませんでした。



逆に



この子は自分の言いたいことをいうけれど、人の話はまったく聞けない。


あの子のしゃべる言葉はテレビからの受け売りばかり。。



などということもあるでしょう。。。



とにかく


読む・書くはあとでもいいと思います。



まず、人間社会で生きていくには、



聞く・話す


をしっかりと身につけることが大切だと思います。


ファーストサインのお教室でも、「見る」・「聞く」ことに注意しながら教室をすすめていますが、どうしても興味がなかったり、他に気をとられてしまったりします。


まだ1歳~2・3歳までは集中力が持たないことは当然ですので、他にも、体をつかったり、歌をうたったり、製作なども取り入れてみたりお子さんの興味を引き出して、「聞く」ことに意識ができるようにまだまだ模索しながら、色々なお子さん達の表情に癒されますo(^▽^)o


小さな1歳~ぐらいの「今」には体を通して、五感を通して「聞く」・「話す」を身につけていく時期です黄色い花


人と人のつながりを


育つ 育てる


テレビ語では人との絆は結べません。



一番取り掛かりやすいのが絵本ですが、絵本を読まなくても、たっぷり話しかけること・歌いかけること


子供と楽しいひとときがもてれば それで 十分虹



おやこ時間をハッピーに



おやこの絆



深まりますように・・・・虹





泉州ベビーマッサージ&ファーストサイン教室

ベビーマッサージセラピスト養成講座

ファーストサインセラピスト養成講座

RTA指定スクール  toucherクローバー


おやこのキッズヨガ教室


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村