❇️ボ~きち❇️のブログ -6ページ目

❇️ボ~きち❇️のブログ

バイクと温泉を楽しむマイペースな奴です


昨日の大阪は朝からいいお天気の日曜日でした✨


こんな日には早朝から出撃~⤴️……ってしたいのですが、予告通り朝から仕事の車の小修理を……(泣)


じつは先日、現場でとんだアクシデントに見舞われまして、右のライトのレンズにヒビが入ってしまいました(泣)。

ディーラーに問い合わせると浸水する危険回避の観点から修理よりASSYで交換を勧められたのですが、部品代だけで9万~とのお話だったので即座に却下❗️(笑)。
一応修理に対応するレンズセットがディーラーで設定されていたので、サクッと部品を注文しておきました。


朝から車を引っ張り出してきてフロント廻りをバラして……




こんな感じで割れてまして……
もぅ水滴まで発生❗️




ここからレンズとケースを割るのですが、新車から初めての作業だったのでこれがまたよく引っ付いてること❗️

外気が暖かいのも手伝って、少しばかり本体を日に当てて温めておいてから爪を折らないように注意して徐々に外させてもらいました(笑)。





ケースに残ったゴムシールを綺麗に剥がしてお掃除お掃除⤴️。




新品のレンズと比べると古いレンズの内側がかなり汚れているのがわかりました。




んでもって、新しいシールゴムを溝に這わせて……

これがうまく奥まで入らない(泣)。
そりゃ~そうでしょうね❗️
簡単に潜り込めれる粘着力なら即浸水間違いなし❗️ですもんね(笑)。

左手で犬のウンチを持つように保護紙でシール持って、右手でマイナスドライバーを駆使しての作業でした。







ことあとレンズを張り合わせて、圧力をかけながら養生テープで固定し、暫く放置して出来上がり~⤴️。




取り扱い説明書には……
作業終了時に本体を水に3分間つけて浸水がないかどうか、高圧洗浄機で水をぶっかけて浸水がないかどうかの確認をして下さい❗️。……ってありましたけど……
私にそんな自信はありません(爆笑)✌️。
浸水させる自信は山ほどあるんですが……


まっ❗️
自分の車やし、雨の中を走った時か次回の洗車の時がテストと言うことで許して下さいませ✨。

ここから元通りに組み上げて行ったのですが、電球類をセットしてテストするとヘッドライトが左右とも点灯しない❗️。
2ヶ月ほど前に両方新しい電球に交換したところだったので疑っていなかったのですが、これが2本とも切れてる⤵️。⬅️予想外でした(泣)。

新しい電球を買いに行き、装着して無事に出来上がり✨。


今回交換しなかった助手席側のレンズは磨いてみたのですが、色味の違いがあまりにもハッキリし過ぎるし、作業も頭で描いていた通りでコツも掴めましたし、次回は助手席側も交換しておきます(笑)。