にゃんこの手 | ひとりごとみたいな日記

ひとりごとみたいな日記

ぶつぶつ ぶつぶつ ひとりごと
なんちゃない日記です

にゃんこの手

きほんひとりごと-20100825172127.jpg



で、夕飯づくりのお手伝い
ウィンナーとカマボコを切ってくれました、娘。
危なっかしい「にゃんこの手」です


幼稚園で、おやつをつくる時間に
先生が「包丁つかうときのおてては?」って聞くと、
こども達が各々、
「○○ちゃん、らいおんさんの手」
「○○はぞうさんの手」
って答えていて、微笑ましかったドキドキ




幼稚園の後、保護者会でした。

娘の通っている幼稚園は、11月入園があり、その説明とか。
4月入園の説明とか。

こどもの成長率の話とか。




もう、挫折しそうだった未就園児クラスも、なぜか急に私同伴なら行きたがるようになり、
やっぱり集団生活の中で学べることの価値を
最近、しみじみ感じております、私。。。


未就園児クラスに通っていなかったら、たぶん、間違った過保護で

包丁どころか、ハサミももたせてなかっただろうし


お茶をつぐことも、お盆にコップをのせてテーブルまで運ばせることも、

後始末が面倒くさいとか親の事情でさせなかっただろうな~



かと思えば、
いつまで経っても
ソファーでピョンピョンしたり
室内で走り回ったり

こどもは物事の良し悪しを理解できるまで成長しているのに、「のびのびとしていていいやぁ~」って放任してただろうな



最近、娘が
「お母さん、ごはん作ってくれてありがとう」
とか感謝の気持ちを自ら発したり、

悪いことをしたら、悪いことをした自覚もでてきたみたいで、以前よりは「ごめんなさい」を素直に言えるようになった気がします。

幼稚園はやっぱり、教育の場だね得意げって思いました。



年少さんから入園するか
年中さんから入園するか
いまだに迷うけど…
入園への迷いは、娘を手放したくない私の利己にありそうですガーン



とりあえず、
主人が帰ってきたら、今日の娘の頑張りを教えてあげようと思います。