2ステージ制が15年から復活します。
それぞれのステージを優勝したクラブが対戦して年間チャンピオンを決めるのではないようです。
前期1位vs後期2位、後期1位vs前期2位が戦って、勝ったクラブが決勝へ!
決勝で勝ったクラブが今度は年間1位の勝ち点稼いだクラブと対戦して年間チャンピオン決めるようです。
詳しくは↓をクリックしてください。変なサイトへは行かないです。
ACL出場はどうなるんですかね。
決勝で当たった両クラブと天皇杯優勝のクラブ。
もうひとつは年間3位なのか?4クラブ対戦で決勝に負けたクラブなのか?
年間2位でも、4クラブの中に入ってるとは限りません。
そうなったら、3位でなくて2位のクラブですね。
記事をよく読んでないから、決まってるのかもしれませんが…。
面倒だからいままで通りでいいじゃなぁい。
なんでも10億円くらいの収入増になるようです。
それぞれのステージの2位ならいいですが、両方共3位の成績で仮に年間2位だと蚊帳の外なんです。
今年の例がスポーツ新聞のHPに載ってますが、前期1位は広島で2位はアルディージャです。
でも、両チームとも現在の成績はイマイチです。
後期はいまのところ、新潟が1位で鳥栖が2位だそうです。
こちらは前半戦はイマイチでした。
このままだとお隣さんと横浜Fマリノスは年間で1位の勝ち点かせがないと…。
アルディージャは前期の最終戦で2位に落ちてしまったんですね。
引き分けでもファーストステージ優勝だ(^^)vがPKで一転…。
2ステージ制なら、あんな試合はしないと思いますが…。
前半戦を振り返るになってしまいそう(^^)
2ステージ制を語る前にもっと大切な事を忘れてました。
今年は大丈夫でしょうが、14年リーグ戦でJ1残留しないとね(^_^;)
今みたい試合続けてると、来年はわからないですからね。
降格は年間の勝ち点で16位から18位のクラブみたいです。
それより今週末の仙台との試合ですね。
ホームで散々やられてるのに、対戦成績は互角だそうです。
牛タン、ずんだ、笹かま、萩の月…。
はらこ飯に長なす…。
ホームの試合だった。キャベツ、キャベツ(^^)