隣の街同士の一字をもらって町の名前に!
何につけてもこくりつってなるすごい街です(*^m^)o==3
JRが高架にするために2006年に解体した三角駅舎が有名でした。
もう壊されてないものかと思っていましたが、市でいずれ復元するため、倉庫に保存してあるそうと、今日の東京新聞に書いてありました(^o^)丿
お年寄りがたくさんでお金もないでしょうが、頑張ってください。
国立大学の移転先として開発して、開発会社が駅舎をつくったようです。
国立大学町から駅名を取ったようで、街の名前より先に駅の名前がついたようです。
一字づつもらわなくても読み方はわかりませんが、国立だったんですね。
国道20号を挟んで、がらっと風景が違ってしまいます。反対側はこどもの頃の大宮です。
市の農業実習も参加した時はたのしかった。農家の人に誘われて、谷保天のお祭りでみこしもかつがせてもらいました。
上尾、桶川、北本、鴻巣…でっかいわ~の高田純次さんとTVで混浴していた都下の街に住んでいる女優さんと市民プールでごいっしょしたこともあります(´0ノ`*)
競馬場とビール工場のある街や一字もらった場外馬券の街にも近いので自転車でよくいきました。
つむじが2つあるのでひねくれ者でこんな事書きましたが、こどもの頃の大宮とこの都下の街は大好きです。
下部リーグにいる青赤チームに負けないようにスポンサーさんも頑張ってます。