おとといの夜から調子悪くて、お菓子以外は昨日の昼に神戸牛は無理だからそばめし食べただけです。

サッカーの応援と音楽聴いてる時は確実に調子良くなるんですけど!今、調子戻すためブログを書いてます。


もうすぐ、立夏!夏も近づく八十八夜もあさってあたりですか?

そんな季節になぜ、タイトルが「里の秋」か?

1 静かな静かな里の秋
  お背戸(せど)に木の実の落ちる夜は
  ああ母さんとただ二人
  栗の実煮てます いろりばた

2 明るい明るい星の空
  鳴き鳴き夜鴨(よがも)の渡る夜は
  ああ父さんのあの笑顔
  栗の実食べては思い出す

3 さよならさよなら椰子(やし)の島
  お舟にゆられて帰られる
  ああ父さんよ 御無事でと
  今夜も母さんと祈ります

戦地に赴いた父親を思っての歌みたいです。モンブラン(ケーキ)の好きな父親が良くハーモニカやオカリナで演奏したり、歌ったりしていたので自然に覚えちゃった歌です。

曲は賛美歌の「いつくしみ深き」にそっくりです。結婚式の時に見事な女性コーラスで歌ってもらいました。聴いた父親が「里の秋」唄ってたな~って言ってました。披露宴の時にハーモニカで演奏してもらえばよかったかなってあとでおもいました。でも、この曲、リアル信者の方々はお葬式の時に唄う歌のようですΣ(~∀~||;)

婚約者を2度失うというどん底+病気の母親がいる人が書いた、絶望のふちにいながらもきっとキリスト様が見捨てず見守ってくれるって唄みたいです。


話は元に戻って、里の秋に行き着くまで過程ですが、初め「バディ・ホリー」から「リッチー・バレンスのラ・バンバ」へ、それから「ロス・ロボス」へ、そのロス・ロボスがスペイン語で「狼たち」って知って、そういえば「甲府のマスコット」は狼かなって調べたら「飼い犬」ならぬ「甲斐犬」でした。昔は気性は荒かったそうですが、今はおとなしいと知って「アルディージャ(リス)」でも対抗できるかとひと安心して、もとに戻って映画「ラ・バンバ」の音楽をカルロス・サンタナが担当していると知って、youtubeで見てたらブログ更新に良い曲見っけました。また元に戻ったら「ラ・バンバ」紅白で「菅原洋一」が歌ってる!ついでに発売してるCD見たら「父と子の~」ってでていたので、曲を見たら全然親子の唄じゃねいじゃんと星一徹ならちゃぶ台ひっくり返しそうな感じです。良く見ると子供がピアノ伴奏して親が歌ってるってことでした。これこそ親子愛(゚ーÅ)「里の秋」その中の1曲にありました。ここまで行き着くのに「人とお馬さんの壮大のロマン、日本ダービーを~」よりは短いですが、結構の時間がかかりました。そういえばメジロ牧場が廃業しちゃうみたいですね。馬券好きがどうせお金かけるなら馬を育てた方がいいで始めたお馬さんの生産と思いましたが、子か孫かの代になると3代天皇賞馬の夢みたいのは薄れてしまうんですね。ダービー制覇までは頑張ってもらいたかったですが!そういえば明日あたり春の天皇賞ですね?私の競馬熱も完全に薄れてしまいました。

「気が付けば騎手の元女房」でなくもう4時間くらいパソコン開いてる。別のブログに書いたけど、節電するのがアホらしくなってきたのでパソコンくらいいいかな!真っ暗な部屋だし(ノ´▽`)ノ ⌒(節電)と思ったら、サンシャイン~、オンマイショルダーす、メイクすミ~、ハッピィ~♪です。


今日もお見舞いと実家に行きます。テイクミ~ホーム、カントリーロード♪です。

ジョン・デンバーでした。話を元にもどしてm(__)m

いつもは母親と二人きりでタケノコの煮物食べつつ、父親はどうしてるかな~…。って思っていますが、今日は奥様いますが、母親とふたり父親は…。です。

病室では静かにしてますが、家に帰ると母親の耳が遠くなってきたので、でかい声だします。アルディージャの応援よりはおとなしめですが(^^ゞ

毎年、里(大宮)の秋頃は残留争いですが、今年は大丈夫そうですね。

そういえば「Ole!アルディージャ」の再放送見ないと!

まだ1時間もあとですか。テレビつけずに節電、節電!

そういえばでんこちゃんがCMで謝ればいいのに!

充電バッチリ元気になってきたv(’▽^*)ォッヶー♪

明日はバイト、元気なら更新します。と3日分くらい更新したようだ^_^;