ロバート・ジョンソンの楽曲を後に著作権登録した時いままで彼の曲を演奏し有名にした人たちにも印税を要求され財布の紐が固いアーチストが多い中エリック・クラプトンは喜んで払ったそうです。

財布の紐が固い中にローリング・ストーンズがいたからってわけではありません。

やっぱりビートルズを先に聴いたのとその頃はブルースにそれ程関心がなかったからです。

ストーンズはビートルズと違ってカヴァー曲をそれもアメリカでヒットしたての英国で知られていない曲が多かったようです。育ちも良かったようですし、出身地も都会です。

 でも、本っておもしろいですね。自分らの時代はキース・リチャードだったのに今はキース・リチャーズです。

これはリチャーズが本名みたいですが、デビューしたときのお約束みたいでリチャードにしたようです。後年にリチャーズに戻りました。

ミック・ジャガーも本名はマイケル。ミックはアイルランド系の愛称ですが、アイルランドとは関係ないみたいです。中産階級の家庭でおぼちゃまくんだったのですが…。

ジョン・レノンはアイルランド系でリバプールは北部の田舎なのでいろいろあったようです。最後にNY行ったのもそんなことがあったからかな?勲章も返しちゃったし!

 ストーンズはカヴァーなどでオリジナルの曲にたどるまで3年かかってます。

当然ヒット曲は知ってますが、そんなにじっくり聴いたことがないんです。


 本借りてブライアン・ジョーンズに興味を持ちました。初代のリーダーでギタリストだったけど、薬におぼれ、恋人をキースに取られ、最後はプールでおぼれて亡くなってます。27歳でした。敬愛するロバート・ジョンソンと同じ歳です。のちにジミやジャニス・ジョップリンなど同じ27歳で亡くなってます。

 今日、いろいろCDやDVDを借りてきました。家にロックンロール・サーカスというビデオあります。昔、おたくに侵される前の秋葉原で買いました。時間はあるのでじっくり見たり聴いたりしたいと思います。

 

 キースの変則チューニングの師匠はライ・クーダーだったですね。別の本でポール・マッカトニーのブルースの師匠はジョン・メイオールだって書いてありました。あと、ファインガー・ピッキング(多分アルペジオのことかな?)ビートルズの中で出来るのはジョン・レノンだけだった。とも書いてありました。

 いろいろな人の本をよむとためになったな~♪

そういえば、ビートルズのシングルの「LET IT BE」のB面の「YOU KNOW MY NAME」に参加させてあげるとブライアン・ジョーンズに言ったらギターでなくサックスを持ってきて参加したそうです。リリース時には亡くなっていましたが…。それも本を読んで知りました。

 秋の夜長、パソコンばかり見てないで、本でもよみましょう。なんてね(^_^;)