七福神詣
七福神とは,幸福をもたらしてくれる
七体の神のことで,
一般的には
1 比須(えびす)=荏原神社
・・・戎・夷とも書く。イザナギ・イザナミの2神の第3の子ヒルコ、
または大国主命の子の事代主命であるといわれている。
恵比寿信仰の本社は兵庫県西宮市の西宮神社(夷社)とされ、
海上・漁業・商売の守り神。風折烏帽子をかぶり狩衣をつけ、
岩の上にすわり鯛を釣り上げる姿で愛敬のあるエビス顔で親しまれている。
(恵比寿天、七福神中で唯一の日本の神様。いざなみ、いざなぎの二神の
第三子といわれ、満三歳になっても歩かなかったため、船に乗せられ
捨てられてしまい、やがて漂着した浜の人々の手によって手厚く祀ら
れたのが、信仰のはじまりと伝えられている。
左手に鯛をかかえ右手に釣竿を持った親しみ深い姿で、漁業の神で、
特に商売繁盛の神様として信仰が厚い。)
2 大黒天(だいこくてん)=品川神社
・・インドの神。元来、インドにおける大黒は恐ろしい戦闘神であった。
ところが中国の唐の時代には善神としての台所を守る神に変わった。
それが日本に伝えられ、とくに大黒天は大国主命と同一視され、
富や豊作をもたらす神として民衆に浸透していった。
大きな布の袋を肩にした姿は室町時代に作られたものである
3 毘沙門天(びしゃもんてん)=品川寺
・・・インドの神。多聞天ともいい、東方を守る持国天・
西方の広目天・南方の増長天とともに四天王の一尊として北方を守る武神。
財宝富貴を守るといわれる。甲冑を着け、片手の掌上に宝塔をのせ、
。
4 弁才天(弁財天 べんざいてん)=磐井神社
・・・インドの神。七福神中、唯一の女神で、愛敬をしめし、
音楽の神・弁舌才知の神・学芸の神・水の神などとして広く信仰されている。
琵琶を弾く妖艶な姿を現す。また弁財天と記して蓄財の神としても知られている。
日本の市杵島姫命と同一視され神社の祭神となり、
水神としての神格を備えることから、池や海の水辺に奉られている。
巌島・江ノ島などの祭神。
5 布袋(ほてい)=養願寺
・・・中国の神。中国、西暦900年代はじめの頃実在した契此という
禅僧の姿であるともいわれている。
弥勒の化身として尊ばれた。
つねに大きな袋を肩にかけて背負い、
半裸で大きな腹をだして全国を遊行し、子どもと遊ぶ、
楽天的な和尚。とくに吉凶を予見して間違うことがなかったと伝えられる。
6 福禄寿(ふくろくじゅ)=天祖諏訪神社
・・・中国の神。福禄寿・寿老人は南極星の化身(精)とされ
中国の道教に由来する。
人望をあらわし、その向上を祈れば霊験が得られるという
。背丈が低く頭がきわめて長く、髪が多く白髪童顔で年齢は数千歳ともいわれる。
また福(幸福)・禄(高給)・寿(長命)の三つの福徳を授けてくれる神でもある。
片手に宝棒もしくは鉾を持つ姿は北方守護神にふさわしい。
宝塔は限りない財産を与えるという意味をもつ
7 寿老人(じゅろうじん)=一心寺
・・・中国の長寿の神。寿老神と書く場合もある。長頭の老人で杖をたずさえ、
杖の頭には巻物をつけ、団扇を持ち、鹿をつれていたという。
鹿は長寿を司る神の使いとされる。
また寿老人は福禄寿と同一の南極寿星の化身であることから
寿老人を除いて吉祥天を七福神に入れる場合もある。
東京の代表的な七福神は,向島七福神や東海七福神などです。
七福神詣は初詣もかねていますので,お正月には,
のんびりと近くの寺社にお参りに行くのもいいものです
品川神社(大黒天 有福)→養願寺(布袋尊 大度量)
→一心寺(寿老人 寿命)→ 荏原神社(恵比須 清廉)
→ 品川寺(毘沙門天 威光)
天祖諏訪神社(福禄寿 人望) → 磐井神社(弁財天 愛敬)