こんばんは。
記録のため、毎日入院中のことを残しておこうと思っています
ベッド上で食事をするためにテーブルをとりつけるのがすっかりお手のものになった3日目です。
ベッドの柵を移動させ(しかも180°回転させて)その柵にはめ込み型のテーブルをとりつけます。
初めは看護師さんにやってもらってたんだけど、ご飯待ってるのもイヤだし、そんなことでナースコールも申し訳ないしで自分でやってます。
ベッドはおなじみのパラマウントベッド。
これ見たら、あの有名なCMソングが頭の中を巡ります。
歌えますか?♪パラマウント〜、パラマウント〜♪ってやつ。
はい、どうでもいいことも記録に残せるぐらい元気です。
昨日の消灯後の振り返りから書くと、23時の抗生剤の点滴のときに看護師さんが何やらバタバタされてて、もう22時消灯後すぐ寝てたので、ボーッとしながらされるがままでした。
点滴の入った左手に触れられ、これは?と思って目を開けました。
すると「抗生剤が落ちなくてねぇ。」と。
入院初日も23時の回に看護師さんがバタバタされてたんです。
どうやら、完全に体が横になると点滴が落ちないようでした。
点滴のルートをぬいて、スポットでやりましょう。
と作戦変更。
体起こしてたほうが落ちやすそうだからとその間だけ起きてました。
スポットすら1回失敗、2回目はまた左手手背でした。
3つの刺し跡。星座でもできそうな。
手首のはただの傷。
栄養剤の24時間点滴は、ご飯ももりもり食べられてるからもう大丈夫とのことで、抗生剤が終わると両手フリーになりました
今朝は6時前に声をかけられ、採血。
こちらも手背です。
朝の点滴の前にシャワーを浴びれることになり、久々にスッキリ。
主治医が採血結果を持って来てくださり、
「よくなってましたよー。」
と言ってくださいました!
入院時CRP10.773→2日後朝3.723
まぁ、まだHはついてますが、徐々に下がっていくはず。白血球のHはついてませんでした!
予想以上に回復が早かったようです。
早く退院できちゃう?と思ったけど、先生からは
「リンパ浮腫じゃなければ、これぐらいの数値なら自宅療養でもいいんですが、まだ心配なので、点滴続けましょう。退院は予定通りでいけると思います。」と。
元気だと帰りたくなっちゃいます
点滴のルート確保するのかな?と思ったら看護師さんが来られて、またスポットで点滴。
どうやらルート確保できる血管がないと判断されたようです…。
ポンコツ血管がこんなところでも困ったことになるとは。
主治医がそのあと悩まれた結果、このあと退院まで毎回針を刺すのもしんどいだろうから、内服に切り替えましょうということになりました。
スポットでいくと退院までに8回刺さないといけなかったようです
昼からは内服の抗生剤で過ごしています。
私はいつもここの病院にかかってるわけではないのに、とても親切な主治医で、1日に3回も病棟に来てくださるんです。
聞きたかったことも色々教えていただけました。
今日は洗濯もしました
夜には家族とテレビ電話も。
静かな病棟だし、どうかな〜と思ったけど看護師さんに聞いたら大丈夫ですよ〜と。
久々に子どもたちの顔も見れて、元気出ました
今回おばあちゃんには家のヘルプはお願いしてなくて(元々、次男のヘルプだけお願いしてて、次男の送迎を祖母宅にしてました)夫が帰るまで、長い時間一人で過ごしてた長男のことも気になってたけど、テレビ電話ごしにおちゃらけモードもありホッとしました。
次男には「母ちゃん元気になった?」と連発されました。
元気になったら帰ってくると夫に言われてるんだろうな。もう元気なんだよーー、気持ちと見た目は。
脚は蜂窩織炎になったほうだけ圧迫を全くしてないのだけど、ベッド上にいるので悪くなっていません。こんな無防備でいること普段はないので自分の脚が普段どんな感じだったか正直わかりません。
蜂窩織炎になったら浮腫も悪化すると聞くけど、今のところはわからないかな。
ただ圧迫なしの脚でトイレなど立ち歩くのはぎこちなくなります。
日曜日また採血だから、数値がさらによくなることを願って。
台風もほんとよめませんね…こちらも今日は警報出るかも?も思ってたけど、晴れてました。雨は少しだけ。各地で被害が出てるようなので気がぬけませんが。
色んな地方にお住まいのブロ友さん、みなさん無事でありますように。
最後に…
緊急入院の記事がアメトピに掲載されたようで、普段と桁違いのアクセス数に驚いています
いいね!やフォローしてくださった方々、ありがとうございます。
ただアメンバー記事は、交流のある方にだけ公開したい内容を書いてるので、こちらで承認するかは判断させていただいています。