こんばんは♪

黄砂なのかPM2.5なのか、はたまた花粉なのか、ただの疲れなのか頭痛のする日々です。


早く寝たらいいんだけど、ブログに書きたいことがあって。


両下肢リンパ浮腫の私。

保存療法の圧迫はもちろんのこと、月に1回ペースでクリニックでリンパドレナージを受け、3ヶ月に1回ペースで大学病院のリンパ浮腫外来に通っています。


新しい弾性ストッキングを買うための指示書はクリニックで出してもらい、ストッキングの選定も日頃のケアや諸々の相談もクリニックで。


大学病院はリンパ浮腫がひどくなる前からかかっていて、クリニックではLVAをしてないから、そのために行っているような感じです。

LVAは、2021年12月に入院で両下肢、2022年4月にひどい方の右脚のみを日帰りで受けました。


そのおかげもあり、今は一番ひどい時より大きさも小さくなった状態で圧迫を続けられてる。


と言っても、クラス3のストッキング2枚履きだけどね。


今のところもう一度LVAを受ける予定はありません。

それと次受けるとしたら行きたいクリニックがあって。

リンパドレナージを受けてるクリニックのセラピストさんから教えてもらったところで、土曜の日帰り手術もしているし、エコーなどの機器も性能がいいものを使ってるとか。


それなら大学病院のリンパ浮腫外来行く意味あるか?って思ってきました。

こちらを受診するには平日しか無理で、しかも特殊な外来なので、週一回午前中しかやってない。

もちのろんで、仕事を休んで行ってます。

終わったら飛んで仕事に行く状態。


自閉っ子次男を親子通所の療育施設に月二回連れて行ってて、自分の病院、子どもたちの行事や懇談で休みを使ってるので正直休みがないんです…。

療育に連れて行くのは有休とは別に介護休暇を5日分とれる、ありがたい職場なんですけどね。


リンパ浮腫外来では、測定してくれるけどサイズは教えてくれないし、ケアの方法などアドバイスをもらえるわけでもない。

クリニックは測定した数値を毎回記録したものをファイリングしてくださってるので、自分で見返すこともできます。

それに行ってるのは土曜日。

家族には負担かけてるけど仕事には支障なし。


大学病院のリンパ浮腫外来は、なかなか予約がとりづらく一度行かなくなるとすぐには診てもらえないのだろうというのもあって継続してきました。


でも、もう仕事休んでまでいいかなぁって思ってきました…。

次の予約は3月。

最後受診して、Dr.にもう継続しての通院はしないことを伝えるべきか、キャンセルするか悩みます。