🇯🇵WBC優勝おめでとう⚾️
昨日はとても気持ちの良い1日になりました
この後 旅記事になりますが
帰りの海老名SAで購入した可愛いお菓子
今月はじめ国宝松本城を楽しみたくて松本へ
こちらにお城が出来たのは
1504年室町時代
当時は深志城と呼ばれてました
現在の天守閣を作ったのは
石川数正・康長の親子
天正18年 豊臣秀吉の命によって
1593年〜1594年にかけ造られたと
推定されています
黒い漆塗りの漆喰と白い漆喰との
コントラストが美しいお城です
平地に建てられた平城としても有名です
雄大な佇まいに感激
五層六階の天守閣
現存している天守閣の中で
五層の天守閣は松本城と姫路城のみ
その中で一番古いのが松本城です
このお城が造られたのが戦国時代の末で
実戦型のお城です
当時江戸にいた徳川家康を監視する
目的で造られました
松本市公式キャラクター
武装したアルプちゃんと松本城
【連結複合式の珍しい天守閣】
大天守の高さは29.4メートル
右に三層四階建ての乾小天守
乾小天守と大天守を結んでいるのが渡櫓
左が辰巳附櫓
その前にあるのが月見櫓
写真ずっと右側に見える木が
駒つなぎの桜
大天守が出来た時に加藤清正へ
用意したお土産の二頭の馬を繋いでいた
現在の桜は新しく植え替えられたようです
こちらの大きな門は太鼓門
平成11年に復元されたものです
ここから外へ出ていくと・・・
大きな石があります
門の両側等に大きな石を置くことが
城主の権力を表しているといわれており
この石のことを鏡石と呼んでいます
【松本城の鏡石にまつわる話】
この石を持ってこさせたのが
数政の息子 石川康長
重さは22.5トン
当時、松本の北の方の岡田もしくは
東の方の山辺から引いて運ばれたと
いわれています
康長がこちらの大きな石に乗って
音頭をとって運ばせたそうですが
あまりに重い石のため
愚痴をこぼす者もいてその場で
康長が首を落とし槍に刺して強引に
引っ張って運ばせたと言われています
今も昔もパワハラ上司ていたんですね
てか・・・怨念がありそう
この石を運ばせた康長は
石川玄蕃守康長と言われていたので
(いしかわげんばのかみ)
玄蕃石と呼ばれるようになったそう
今度は立派な黒塀が続く黒門です
黒門の黒は一番最高級の色を
表しているそうです
この黒門をくぐると本丸御殿があった
場所へ通じ要の門です
こちらは平成元年に復元された枡形の門
内堀にかかっている橋に行灯が並んでます
ここには松本城の歴代の城主の家紋
名前が書かれています
全部で6の家、23人の城主が明治維新まで
変わっています


2階には火縄銃の展示
3階は窓のない隠し階で戦の時は
倉庫・避難所として使われていたそう
4階は御座所戦の最終局面に
城主が籠る場所
4階から5階への階段は一番急な階段で
勾配が61度あり一段の高さは40センチ
5階には唐破風と千鳥破風が取り付けられ
全方向を見ることができ
重臣たちの作戦会議室です
6階(最上階)の梁の上に
二十六夜神が祀られています
月齢26日の月を拝む信仰で
毎月3石3斗3升3合3勺(およそ500キロ)の
米を炊いて供えたといわれている



外から火縄銃等で撃たれた時に
貫通しないよう一階の壁の厚さ
29センチもあるそう
石落としができる穴は
大天守・小天守・渡櫓の三層に
全部で11箇所あり
矢狭間や鉄炮狭間は
全部で115箇所あります
大天守からの眺め
北アルプスとお堀に架かる埋み橋
辰巳附櫓にある花頭窓
中国から鎌倉時代に伝えられ
格式の高い窓として知られている
月見櫓の内部
戦後の平和な時代に建てられたものなので
とても開放的な造りです
寛永11年3代将軍家光が上洛の際に
善光寺をお参りすることになり
宿泊の地として松本城にやってくる
ことになり寛永10年に櫓を普請
しかし実際は中山道に落石事故があり
家光が来ることはなかった
朱塗りの刎ね勾欄の回廊です
そして舞良戸(まいらど)があり
三方の方向に開いています
こちらの戸を外すと月が綺麗に
見えるそうです
見たかったでしょうね
大天守の重みは1000トンあり
女鳥羽川と薄川(すすきがわ)の扇状地に
あり地盤の柔らかい所に建っています
今後この素晴らしい国宝が
ずっと守られることを願います
お堀の周りも散策しました
お城の北側 外堀に面した松本神社
郷土発展・縁結びの神様の神社
なんと
御神木は現在松本神社前の
中央分離帯にそびえています
色鮮やかなマンホールの蓋
江戸時代から続く伝統手工芸品
松本てまり
松本城の北側には一際目をひく
国宝の旧開智学校があります
令和元年国宝になった国内で最も古い
小学校校舎のひとつです
昭和38年まで90年間使われていました
この校舎は明治9年地元松本の大工の棟梁
立石清重が建てたもので
東京大学の前身にあたる
開成学校をモデルとしており
異国情緒豊かな擬洋風建築です
青い空に映えるモダンな建築は
とても美しくて見入ってしまいました
話は変わりますが・・・
バレンタインとホワイトデー
主人にはアランデュカスのチョコを
以前お稽古場で教えてもらって以来
とってもお気に入りなアランデュカスの紅茶
とにかく素敵な香りで
チョコも期待以上に美味しかったです
主人の職場の方から頂いたのは
とっても嬉しいマリアージュフレールの
紅茶セットとGODIVAのサブレショコラ
嬉し過ぎるお返し有難くいただきます
今日も最後までご覧いただきありがとう
この後も穏やかな時間が送れますように