あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

皆さまにとって素敵な一年になりますように

ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇

4日間のお休みはあっという間でした

31日は買い出しとお節作り
元旦はのんびりと
2日3日は初詣とレジャーを満喫しました

門松

浜松は昨年末から徳川家康ゆかりの地
として大河ドラマ館も完成し
街中旗がたなびいておりますが
今日は最近話題?のパワースポットキラキラ
浜松にあるお寺へ初詣へ行ってきたので
紹介したいと思います


向かったのは浜松市天竜区

何度も通る鹿島橋から望む天竜川


この日は雲もほとんどなく澄んだ空気で
空色を反映して水の色もとっても綺麗

こちらを過ぎるとまもなくですが
手前にやや入り組んだ信号のない
細い裏路地との交差点を渡り
急勾配な山道を少し登ると到着します


光明山光明寺
奈良時代の養老元年(717)に
名僧「行基」の開祖による名刹
境内には一本杉で作られた
木造では国内最大の大黒天があります
現在の光明寺は移設されたものですが
古代から山岳霊場として知られ
秋葉山の火の神に対し
水の神として信仰を集めていました


光明山光明寺の入り口


駐車場はこの周りの空き地数カ所を利用

いずれもお正月でほぼ満車状態



階段の斜め向いには光明山古墳があります


 

前方後円墳の記載がありました

まだまだ知らないことがたくさん



階段の右側にはここより光明山の道

從是光明山道と書かれた石碑があります

かつては光明山参道に建てられていたもの

 

正面には大きく江戸の文字

右側には浅草溝中と刻まれており

光明山の名が秋葉山と並び江戸の街に

知られていたことが伺えます




左側はこんな感じです




階段を上りきると正面に
一本杉で作られた日本一の大黒様
祀られている大黒殿があります



こちらが日本一の大黒様

正式名称は「開運出世光明大黒真天」

ゲッターズさんが動画で取り上げたことも

影響してかかなり賑わっておりました


たしかにピカピカな大黒様で

物凄くパワーを感じますキラキラキラキラ

杉の木一本で出来てるようには見えません


そして居心地がいいと言ったら失礼

にあたるかもしれませんが

心安らぐやさしいやわらかな空間でした



大黒様へお参りをしたあとは

山上にある奥ノ院を目指します


案内板には8分とありましたが

私の体感は15分弱ぐらいでしたアセアセ


奥ノ院への山道は墓地の左側をまわって

向かいます


このように途中案内札が

木に括り付けられていました


昨年から少しではありますが

トレッキングを始めたこともあり

驚きはしませんでしたが

かなり急な山道で、

はじめは一段一段が険しく高め

大きな根も張り

その後もゴツゴツ小岩・石を含む

急坂が続く本格的な山道です!

ちなみに案内札は等間隔ではなかった



ようやく見えました奥ノ院




魔利支天堂


実は光明寺は昭和6年に火災に遭い

消失しているのですが、こちらの奥の院は

当時光明山遺跡にあった当時のままの姿

(火災から免れた)ということで

とても歴史ロマンを感じます


また徳川家康公より納められた

家康公自身が守り神として兜に入れて

出陣した香合魔利支天が祀られています



珍しい猪の狛犬

とっても愛嬌良くにこやかで

懐かれているようで可愛いらしいハート




天竜の街並みと遠くはアクトタワーまで

素晴らしい眺めでした



ここから更に展望台まで行けるようなので

目指しました

右側の猪の石碑横から登ります



感覚ではすぐ上!なのですが

先ほどより更に険しい山道




到着!展望台

特に丸ブルー丸ブルー展望台といった表記もなく

光明山遺跡は他にあるからかもしれません


ただ景色は木々が邪魔をして

先ほどの魔利支天堂前からの方が良いです


展望台の奥は更にハイキングコースが

続いておりましたが

今回は神聖な空気をたくさん吸って

ゆっくり下山しました




手水舎と稲荷



新年とても爽やかな充実した時間を

過ごせました乙女のトキメキ

欲張りにももう一つ初詣をしたので

そちらも後日紹介できればと思いますウインク



そしてとっても素敵なライトアップも

観れたのでまたの機会におすましペガサス




鏡餅門松お年玉


今日も最後までご覧いただき

ありがとうございましたニコニコ

このあとも穏やかで素敵な時間が

過ごせますようにキラキラ


絵馬門松おせち