証券会社に入社する前、採用してもらえるように少しでもアピールしとかなきゃと思い、証券外務員2種を取りました。当時、ホリエモンも取ったってブログか本にも書いてあったかな。

無事合格した後、色んな試験を受けさせられました。


証券外務員1種に、内部管理責任者。難なく合格したけど、その後も定期的にコンプラ試験を受けさせられます。


証券会社に入社してから感じたことは、発行会社が取り巻く環境を自分はしっかりと理解できてないということでした。これじゃぁ、お客様に何ら説明できない。株を売るにも、やはり経済が分かってないと現在のグローバル環境を説明できないし、財務分析できなきゃぁ説得力が無い。


そこで思ったことは、『証券アナリスト、獲らなきゃ』でした。


一昨年の春にすかさず証券アナリストの通信講座に申し込みました。

そして、昨年春に初めての挑戦。

財務分析、証券分析、経済の3科目を申し込んだけど、日々の業務に追われ、結局財務分析しか勉強できず、財務分析だけ受けました。


結果は、無事合格!


そして、昨年秋、証券分析と経済に再度申し込みました。でも、やはり仕事が忙しくて、結局受けなかった。

今年の春にはすっかり存在すら忘れてしまってました。


そこへ。。。


後輩が私のところへ2次試験合格の報告にやってきました。


・・・正直、複雑な心境でした。と同時に、証券アナリスト試験の存在を思い出させてくれました。

2008年8月のある日のことでした。


そこで、勢い余って、8月25日に再々度、証券分析と経済に申し込みました。これで、この2科目に対して合計2万7000円の出費です。


既婚で安月給の私には、非常に痛い出費です。落ちれば、妻に殺されます(^^;


初めて受験したときに、ABCリソーシズという専門学校の通信講座を受けました。が、何も手をつけてません。

これから、この教材に手をつけるのはあまりにも無謀。

残り少ない時間で、経済的に効率良く合格するためにはどうすれば良いか?


先ほどの後輩は、1次試験は市販の経済法令研究会で合格したそうです。8/29に、楽天で購入しました。


で、9/3にスタート!


ところが、後輩は、「え?今からやるんですか?無謀、ちゃいます?」


この言葉に更に触発され、有給休暇も取りながら、勉強しました。

経済から始めましたが、証券分析は結局、株式分析までしか読むことができず、途中で放棄して経済に集中しました。


そして、10月5日、日曜日、運命の日がやってきました。


90点満点で6割、つまり54点取ることができれば、合格だと言われてます。

10月7日のTACの解答速報で自己採点したところ、47点!

全体的に難しく感じました。


まぁ、テキストを読んで、今年の春試験の問題解いただけで、ここまで獲れたのは自分を褒めてあげたいですが、結果が出なければ意味が無いです。

敗因は、ミクロ経済。


そうです。

先ほどの後輩は、経済法令研究会のテキストを使って、1次試験は経済だけ不合格と言っていたのを後になって思い出しました。

ミクロ以外は結構取れてました。が、ミクロは配点が23点もあるのに、7点しか稼げなかったのです。

このテキストのミクロは、内容が薄い。


めっちゃむかつきました。腹が立って、仕事に手がつかなくなりました。

そして、リベンジに燃えてきました。


副産物としては、テキストを短期間に2回、回したことにより、経済学の全体像を把握することができたことです。『各論点を詳細にどんな視点からでも理解できるようになってやる!』

そう、強く決意しました。


そして、「新経済学入門塾」のⅠマクロ編、Ⅱミクロ編、Ⅲ上級マクロ編、Ⅳ上級ミクロ編、Ⅴ論文マスター編、Ⅵ難関論点クリア編、全てをまた楽天で購入しました。


で、つい今しがた届きました。


今からリベンジに向けて、勉強開始です。