こんにちは。
近年中国をはじめとしてアジア各国で日本の将棋が人気だと先日NHKの"グロースアップ現代"で報じられました。
対局の始めに必ず"お願いします"とあいさつすることや、最後に"負けました"と言って負けた側が負けを認めて対局が終わるところなどに日本人の礼節や美学を見出だすそうです。
実は私こう見えて趣味で将棋を指しまして、将棋愛好家としては嬉しい限りです。
ちなみに上級から有段者にかかるかな!?くらいの実力かと思います。
(実力をきちんと道場などて測ったことはありませんが…)
先に相手の王様を動けなく(詰むといいます)した方が勝ちですが、勝ちに至るまでに考えることが膨大にありまして、勝つと本当に嬉しく、負けると自分が否定されているほどに悔しくなります。
将棋のルーツはインドにあり、西に渡ってヨーロッパでチェスとなり、東に渡って日本の将棋になったと言われています。
日本の将棋には取った相手の駒を自分の持ち駒として再び使えるという独自のルールがあり、そのことが将棋を複雑かつ魅力的なゲームにしているといえるでしょう。
ドイツやフランスの方々が将棋を指している様子をTVで見たことがありました。今後将棋が益々世界中に普及されることを願っています。
近年中国をはじめとしてアジア各国で日本の将棋が人気だと先日NHKの"グロースアップ現代"で報じられました。
対局の始めに必ず"お願いします"とあいさつすることや、最後に"負けました"と言って負けた側が負けを認めて対局が終わるところなどに日本人の礼節や美学を見出だすそうです。
実は私こう見えて趣味で将棋を指しまして、将棋愛好家としては嬉しい限りです。
ちなみに上級から有段者にかかるかな!?くらいの実力かと思います。
(実力をきちんと道場などて測ったことはありませんが…)
先に相手の王様を動けなく(詰むといいます)した方が勝ちですが、勝ちに至るまでに考えることが膨大にありまして、勝つと本当に嬉しく、負けると自分が否定されているほどに悔しくなります。
将棋のルーツはインドにあり、西に渡ってヨーロッパでチェスとなり、東に渡って日本の将棋になったと言われています。
日本の将棋には取った相手の駒を自分の持ち駒として再び使えるという独自のルールがあり、そのことが将棋を複雑かつ魅力的なゲームにしているといえるでしょう。
ドイツやフランスの方々が将棋を指している様子をTVで見たことがありました。今後将棋が益々世界中に普及されることを願っています。