得点感覚とワンタッチゴール | ゴローとパパの蹴球日記 - 第2章 不合格と告げられた少年 -

ゴローとパパの蹴球日記 - 第2章 不合格と告げられた少年 -

サッカー少年育成記
プロサッカー選手を目指す息子ゴローと父の物語
勝負はどこまで本気かで決まる。夢で終わらせない。

以前から書こうと思っていた、得点感覚とワンタッチゴールについて書きます。

 

ただし、私は素人なのでプロ、それもトップ中のトップの選手についてはわかりません。

あくまで自分の息子とその周囲の少年サッカーを見た中での話になります。

また、自分の息子にとってかなり都合よく考えている面も否めません。(親バカですので)

ですので、そういう風に考えている親もいるんだなくらいに留めておいて頂けたらと思います。

 

◆プレーの優先順位(シュートが最優先)

自分達のボールはゴールするためにあります。そしてゴールするためには必ずシュートを打たなければゴールは入りません。

だからプレーの優先度で一番高いのはシュートだと考えます。これはピッチ上のどの場所で自分達がボールを持っても同じです。(現実的にはシュートが届かない位置から打っても入りませんが、常にゴール、シュートを意識することが大事だと思っています)

 

そしてこのシュートへの意識がどれだけあるかが得点感覚に繋がるのではないかと考えています。

 

息子は幼少期は、いつどこからでも常にシュートを狙ってました。

GKを置かないミニゲームの場合は自ゴール前からでも打っていましたし、GKを置く公式戦でもGKのポジショニングが悪い場合は遠目からロングシュートを打っていました。またコーナーキックも直接狙っていました。そして結構決めていました。

 

これは親子2人で毎日やっていた1対1の試合や、チーム練習が終わった後に仲間とやっていた公園サッカーなどが良かったのかもしれません。

 

親子の1対1の試合、公園サッカーなど狭いピッチでのプレー、GKを置かないミニゲームでのプレーは、自分がボールを持ったらどこからでもゴールを狙えるので、シュートを第一に考える意識が染みつくのだと思います。

また、幼少期からボールをしっかり蹴れたことも大きかったと思います。(どこからでもゴールを狙うことができる)


 

◆ボールに合わせる感覚

ワンタッチでゴールするということは、仲間であれ相手であれ、自分以外のところから出てきたボールをシュートすることになります。そこでは自分がボールを支配するのではなく、ボールに自分が合わせる意識、感覚を持つことが大事だと考えます。

 

このボールに自分を合わせる意識、感覚は、(現時点では)利き足でのプレーが大きかったのではないかと考えています。利き足でのプレーを意識させることで、ボールという一点に対して利き足というただ一点のみを常に合わせることになります。この際、合わせる点は一点だけなのでボールへの入り方、角度を意識して、工夫するようになります。幼少期に息子に伝えたのは「自分の左側にあるボールも右足で蹴れるんだよ。ボールに対して直線で入るのではなく円を描くように膨らんで周りこんで入れば、自分の右側にあるボールと一緒だよ」、「キック、シュートはインステップ、インサイドだけでなく、アウトサイド(アウトフロント)もあるよ」と。

 

息子はモドリッチのような利き足アウトでのシュートが多いです。

宇宙人と呼ばれた天才の名はルカ・モドリッチ!! (youtube.com)

※1:40、2:07参照

 

◆ファーストタッチの意識

利き足での取り組みは、ファーストタッチの意識を高めると考えます。ファーストタッチでボールを自分のものにする。そのためにファーストタッチで利き足の前にボールを置く。利き足の前にボールを置くにはボールへの入り方、角度が大事。そしてファーストタッチはトラップ、ドリブル、パス、シュートいずれも同じ。全てが同じファーストタッチ。



プレーの優先順位とボールに合わせる感覚は、言い換えるとゴール中心、ボール中心とも言えます。このゴール中心、ボール中心という意識とファーストタッチへの意識が得点感覚、ワンタッチゴールの多さに繋がっているのではないかなと考えています。