久しぶりに少しスノーボードについてのお話です。
僕が乗っているアルペンスノーボードについて。
どんどん板の形状がかわり今はハンマーヘッドが主流になっています。
ノーズが平らで太くなっているとエッジのかかりが早くカービングがしやすいからです。
ただ板にも色々なメーカーがあり性能が全然違います。
先日チューンナップでお世話になっているミスターチューン の方とお話をして色々考えました。
お世話になっている方は、元々スキー選手で今もスキーのコーチをしている方です。
なのですごく板のことに詳しい。
僕もよく質問をしています。
本当に板のことも分かっているので乗ってたら、こう曲がってしまうんですよって言うとチューンナップで変えてくれます。
板はチューンナップで本当に劇的に変わります。
板がどのようになっていけば自分が乗りやすくなるのか、色々考えています。
板が固かったり、柔らかかったりただそれだけではないから難しい。
板の形状が変わり乗り方も変わり、チューンナップも変わります。
板が変わっているのに今までと同じチューンナップでは全く乗り味が変わってしまいます。
今はオーダーメイドの板も多いです。
その分、板の構造などに詳しくなくてはなりません。
同じメーカーの板でもチューンナップひとつで乗り味が違う。
みなさんが板を選ぶ基準っていうのはなんなんでしょう?
ただ単に乗りやすいから?速くなりたいから?
扱いやすいから?
板の開発を進めていく中での課題の一つです。
僕はF2を長い間乗り、チューンナップも同じ人にしてもらっています。
いい板を作るっていうのは本当に難しいことです。
なんか今日は長々とお話してしまいました、
久しぶりに板のことやチューンナップについてのお話でした。
いい板を作るために色々がんばらなきゃ!