2/6(月)~2/7(火)いつもお世話になっているクラブに有給休暇を取ってお手伝いに行ってきました。
オムニコートの貼り替えです。
作業は、3日間を予定していますが、私は前半の2日だけのお手伝いです。
 
あまり詳しいことは知りませんが、2002年にこのクラブは出来ました。
当初はハードコート4面。
それをクラブの方たちでオムニコートを貼ったと聞きました。
クラブハウスも自分たちで建てたようです。
全てが手作り感たっぷりのクラブで、会費も格安なんです。
 
 
どこのテニスコート-でも同じですが、オムニコートはベースライン付近がどうしても痛みやすく 補修をして使っていますが、このクラブも同じです。
そして、今回 2面の全面 貼り替えをする事になり、こんな機会はまず無いだろうと思って会社を休んでお手伝いに行ってきました。
 
実際にやってみると、まずコートを剥がすのが大変です。
人工芝はハードコートの上に置いてあるだけで、下と接着されいません。
砂の重さで動かないんですよ。
 
1m四方の大きさでも20~30kgはあるかな?
なので、人工芝をナイフを使って、ザクザクと切り刻んでいきます。
もしくは、力ずくで切れ目から引き裂いていきます。
でも、人工芝の中にも大量の砂が入っているのでとにかく重いんです。
終わったら、体中が筋肉痛になりましたからね。
今回の貼り替えで準備された砂は、10トン・・・・
1面あたり5トンも使う計算か~ 重いはずだ
 
一般的にテニスコートって、回りのスペースも入れて200平米くらいあるので、どれだけ大変か・・・・・・
1面のコート剥がしをするだけで1日では完了しませんでした。





2日目の最後にほぼ1面のコートを剥がし終え、一部他の面の補修も行えました。
しかし、まだまだ終わりません。
私は3日目には参加が出来ませんが、終わるんだろうか????
 
私の作業は中途半端な2日間で終了ですが、本当に貴重な体験でした。
たぶん1生涯でこんな体験はそうそう出来ないだろうな~
 
予定は2面貼り替え それが時間と人数の関係で1面になると思いますが、新しいコートで今回のお手伝いの意味も含めて初日くらいは優先的に使わせて欲しいな~
今回のお手伝いの何人かはね。
 
自分もコートの貼り替えに携わって、きっとこれからはコート整備(ブラシがけだけですが)今まで以上に丁寧にやっていくと思います。
とっても愛着のあるコートに関われて幸せかも