このところの暑さはすさまじいですね。
毎年この季節になるとやってくるのが、テニス中の痙攣です。
多分 熱痙攣かと思いますが・・・・
何か 良いアドバイスはありませんか?

昨日のFacebookでも書きましたが、少し長々と・・・・



8/2(土)
この日は、6時~9時まで朝練。
2人でボール出しからラリーまでの自分たちがやりたい練習です。

一旦 帰宅してシャワーを浴びて休憩しから13時の試合に間に合うように出掛けました。
もちろん 少し前には到着してアップをしてからシングルスの試合。
この日は、4試合しましたが、その4試合目で痙ってしまいました。
軽かったこともあり、試合を最後まで続けました。

8/3(日)
6時~8時まで定例の朝練。
土曜日と同じように別の方との練習です。

その後、移動して9時から~テニスオフ
ダブルスです。
本来 15時まででしたが、12時頃にはリタイヤ。
左右の広背筋(背中~脇腹)が痙攣をしていて痛みもあり、続けることが出来ませんでした。



夏の季節になると本当に良く痙攣をします。
夏以外ではほとんど痙攣しません。
以前は、足に見られていたのが、今年からは広背筋から先に来る時もあります。
この事は、サービスから来ているんだと思います。
サービスで2種類の打ち分けをしているから、どちらのサービスを多く使うかも関係しているような気がします。



痙攣については、かなり気をつけているつもりです。
前日に酒を飲むのは止めました。
22時には寝るようにしています。
(直ぐには寝られませんけどね)
5時には起きて、コートに着くまでに1~2リッターは水&スポドリを飲むようにしています。
練習中にもかなりマメにスポドリですが、水分補給をしています。
食事もおにぎりやバナナですが、小分けにして食べています。
スポドリも薄めて濃度を下げるようにはしていません。
アイスバックも出来る限り持参して、クラブでのテニスでは冷蔵庫が使えるので、出来る限り使うようにしています。
(実際には、なかなか使えませんけども)
試合の時に限っては、アミノ酸やピンクイオン(ブロック)も使います。
(マッチ練習では、MKブランドで経費削減です)
着替えもマメにしている方です。
(2時間か2試合を目安に着替えです)
休憩はなるべく日陰で休みますが、
日陰が得られない試合中などは大きなタオルを頭からかぶったりしています。
(最近のフード付きのタオルがありますよね。 それです。)



でも、何かが足りないんでしょう。
筋力の低下もあるし、体調とかもあるし・・・・・
「テニスのやりすぎ」って言えばそれで終わってしまいそうで。
何か他に出来ることはないのかな?
ネットを見ると色々な情報がありますが、古い情報/新しい情報があまりにも多くあり、自分で判断することが難しいです。
意外と適当に書かれていることが多いですし。
比べると正反対のことも書かれているし。
本当に情報判断するのが難しいです。
何かをやって、この痙攣が予防できればベスト。
今よりも10分遅くに痙攣するならばそれでもベターです。


次回から、当日のコーヒーは止めてみます。
コーヒーが好きなので、1日の中で2本くらいは飲んでいます。
コーヒーに含まれる成分は痙攣と少し関わりがあるようです。

あと・・・・次回から食塩水を少し別に作ってみようと思います。
500mlに小さじ1杯の濃度です。



このところ 気になる点と言えば、
体に熱がこもっていることです。
(以前からあったのかもしれませんが)

昨日は、水風呂に入る時間が無かったので、テニスの後にシャワーでしたが普通の水で体を冷やしました。
もちろん帰ってからのシャワーも水を長く浴びていました。
テニスから帰ってきて、その後も用事があり出掛けていましたが、22時頃でも体が火照っている事が自分でも分かります。
(翌日には残っていません)



病院に行って検査という事あるようですが、
満足のいく結果が聞けるのかな?
1日かけて行っても、そんなことだけ?って事は無いですよね。


本当にこの季節 私にとっては辛い季節です。
テニスを続けることが出来ないし、痛いし。