20140503

今日は、船橋市の春季市民大会 シングルスBの1R~2Rが行われました。
場所は、法典公園(オムニ)です。

開始予定の1時間前には着いて、身体を動かしたり、壁打ちを少しやったりしてアップを行いましたが、この日も天気が良くて気温も上がりそうでした。

軽くアップをしたつもりが、汗がたら~ってなりますね。


結果は、2Rを勝ち上がり、5/6 2日目まで残れる事になりました。
昨年は、1R敗退だったので、まずは1勝が目標でしたからうれしいです。

このところ気温が上がり、まだ身体がついていっていません。




1R目 8-4 でした。
1ゲーム目 私のサービスからです。
無難にキープできて、1-0と良いスタートでした。

2ゲーム目は 40-40からの1ポイントを取りきれずに、1-1

3ゲーム目 1ポイントしか取れずにサービスダウンをしてしまいました。 1-2
今回1番の反省点です。
やはり、打っていこうとしてのミスが先行なんですね。
いわゆる 自滅パターンです。
一見 良い展開に思えますが、最後のポイントは自分が打ってミスなので、一番さけなければいけない展開でした。

その後は、互いにブレークが続き 3-3

続く 2ゲームを共に40-40からの1ポイントを取って、5-3
ここが大きかったですね。

第9ゲームはブレイクされて、5-4
この時点で、総ポイント数は29-28なので、差はありません。
むしろ 私のサービスゲームの方が1つ多いので、私が勝っているとは言えませんね。


その後は、相手サービスをブレイク&サービスキープで 8-4となりました。

ここでの反省点は、
1st(スライス系)サービスの確率の悪さです。
そして、単純なリターンミスの連続。
自ら打っていってのミス。

2つめと3つめを無くさないと初戦負けとなるパターンですね。
早く早く気づいて、自分から調整が出来ないとダメですね。



続く2R目 8-6でした。
スタートがダメダメでしたね。
2ゲーム目までは、互いのサービスをキープして、1-1
3ゲーム目、7ゲーム目のサービスダウンして、2-5 (5ゲーム目はキープ)
この間相手のサービスゲームはブレイクできず。
8ゲームマッチですが、非常にまずい展開です。

ただ、4ゲーム目あたりから、相手が各ポイント事にふくらはぎのストレッチを始めました。
足に軽い痙攣がくる前兆なんでしょう。

そして、やっと8ゲーム目に相手サービスをブレイクし、続くサービスゲームをキープできました。 4-5
この時点の総ポイント数は、22-25です。
私の方がサービスゲームが多いので、やはり1ブレイク分の差がポイントにも付いていますね。


10ゲーム目は相手がサービスをキープして、4-6

ここから私は左右に振る事から、前後に振る事も加えていきました。
丁度 風が出てきた事もあります。

すると その後は自分のサービスゲームをキープ、相手サービスをブレイクでき、6-6までスコアーを戻せました。
この時点の総ポイント数は、32-32
なので、スコアー通り 差がない事にもなりますね。
私がポイントを取り出してきている。(相手がポイントを失ってきている)事になりますね。

実はこの時点で、自分的には優位に立ったように思っていましたが、それは間違いですね。
スコアーから見ると、確かに盛り返してきていますが、差がないですから。
ここから、もっと確実に行くようにしないと、負ける事も十分あり得ますね。


次の13ゲーム目で私が左右に振った時、相手の足が痙り中断です。
本当は待つ事は無いんでしょうが、少しの中断なら待とうと思いました。
ゲームが始まれば、ポイント間はわざと間隔を短くするように意識すると大きく流れが変わり、8-6と言う結果でゲームセットです。

私も足が痙りやすいので、足が痙ると打てなくなるショットが何なのかは良く分かっています。
申し訳ないけれども、そこを突かせてもらいました。

今回 試合後にポイントをまとめてみましたが、そこから分かる事もありますね。
試合中 もう少しまとめてみようかなって思いました。



これで、2日目に残れましたが、リターンミスが沢山ありましたので、今後の課題です。
それも、サービスが良くてのミスではありません。
今日はいろいろな事があり、たまたま勝てましたが、このペースだと初戦負けを食らうので、一つ一つ課題は潰して行かなくてはいけません。

試合が終わってから、クラブに向かい少し練習をさせてもらいました。



明日、別の試合があるので、もう少し頑張ろう~