この前の土曜日と日曜日のことです。
土曜日は、いつもの朝練からスタートし、昼頃までみっちりとテニスをしました。
ただ、この日は マッチ練習はほとんどせずに、基本的なボール出しからのショット練習を中心にしました。
そのおかげで、翌日の交流戦(ダブルス)では、どっからでもスマッシュが打ち込めました。(^_^)v
日曜日は、茨城県の牛久市で交流戦(ダブルス&シングルス)に行ってきました。
facebookでもアップしましたが、関東聴覚障害者の交流戦です。
集合が8時だったので、朝練無しです。
交流戦と言うこともあり、楽しくテニスをしてきましたが・・・・・
14時頃にリタイヤです。
朝からダブルスを4~5試合(6ゲーム先取)しました。
その後、シングルスをしようということで、まず1戦目。
後半から、足が痙り始めました。
きっかけは、サービスですね。
何とか6-0で勝ちましたが、交流戦なのであまり勝ち負けは考えずに楽しくしたつもりです。
そして、2戦目
初めの1ポイントで足が痙りました。
0-2
そこから、5-2
そして、5-5
最後は相手のDFでゲームセットですが、全く走れずです。
本当ならば、テニスをするべきではなかったのですが、相手の方はまだテニスを始めたばかりの20代の若い方。
今テニスが楽しくてしかたないんだと思います。
相手の方から、「シングルスを良いですか?」 って言ってきてくれたこともあり、「足が痙ったら、中断する条件で良いかな?」って事で始めましたが、あまりにも一所懸命テニスをしているから、本当に動けなくなる最後までやろうと思ってテニスしました。
試合後、完全に足が痙っています。
両足の腓腹筋(ふくらはぎ)、前脛骨筋(スネの部分)、ハムストリングス(太ももも裏側)、左足の足の甲側 あらゆる所が痙りました。
勿論、一気に痙ったら動けないので、順番に痙っている感じです。
試合後は、リタイアして 帰ろうと思っていますが、車に乗り込んで休憩しようと思っても、そこでも痙り始めます。
なので、1時間くらい 車の中で休憩していたかな?
ストレッチもしたり、幹部を暖めたり、クスリも飲んだりといろいろなことはしましたけどね。
夏場になると、本当に良く痙ります。
なので、毎回 凄く気をつけているつもりです。
水(スポドリ)の量や種類、濃度、そして呑むタイミング。
食事 途中でとる補助食
ネットで調べたり、聞いたりと。
でも、夏場に長い時間テニスをする時には痙ることが多いんです。
日曜日のスタート時には、右膝が完治していないので、サポーターをしていました。
その前の週に痛めた腰をサポートする為に、サポーターをしています。
どこかかばうところがあるから、痙りやすくなっているのかな?
ベースとなる筋力の低下かな?
夏場に痙ることがほとんどなので、やはり水分等の摂取方法が間違っているのかな?
確かに、ここ2年ほどは以前と比べると自分の中ではハードにテニスをしています。
他の人と比較することではないですが、それほどハードではないかもしれませんがね。
ん~~~兎に角 何とかしたい。
その話の続きがあります。
今日 左足の腓腹筋がもの凄く痛いんです。
ひどい筋肉痛のような感じです。
今日外出だったのですが、歩くのが痛い。
筋を痛めているような気がします。
数週間前もそうだったように・・・
土曜日は、いつもの朝練からスタートし、昼頃までみっちりとテニスをしました。
ただ、この日は マッチ練習はほとんどせずに、基本的なボール出しからのショット練習を中心にしました。
そのおかげで、翌日の交流戦(ダブルス)では、どっからでもスマッシュが打ち込めました。(^_^)v
日曜日は、茨城県の牛久市で交流戦(ダブルス&シングルス)に行ってきました。
facebookでもアップしましたが、関東聴覚障害者の交流戦です。
集合が8時だったので、朝練無しです。
交流戦と言うこともあり、楽しくテニスをしてきましたが・・・・・
14時頃にリタイヤです。
朝からダブルスを4~5試合(6ゲーム先取)しました。
その後、シングルスをしようということで、まず1戦目。
後半から、足が痙り始めました。
きっかけは、サービスですね。
何とか6-0で勝ちましたが、交流戦なのであまり勝ち負けは考えずに楽しくしたつもりです。
そして、2戦目
初めの1ポイントで足が痙りました。
0-2
そこから、5-2
そして、5-5
最後は相手のDFでゲームセットですが、全く走れずです。
本当ならば、テニスをするべきではなかったのですが、相手の方はまだテニスを始めたばかりの20代の若い方。
今テニスが楽しくてしかたないんだと思います。
相手の方から、「シングルスを良いですか?」 って言ってきてくれたこともあり、「足が痙ったら、中断する条件で良いかな?」って事で始めましたが、あまりにも一所懸命テニスをしているから、本当に動けなくなる最後までやろうと思ってテニスしました。
試合後、完全に足が痙っています。
両足の腓腹筋(ふくらはぎ)、前脛骨筋(スネの部分)、ハムストリングス(太ももも裏側)、左足の足の甲側 あらゆる所が痙りました。
勿論、一気に痙ったら動けないので、順番に痙っている感じです。
試合後は、リタイアして 帰ろうと思っていますが、車に乗り込んで休憩しようと思っても、そこでも痙り始めます。
なので、1時間くらい 車の中で休憩していたかな?
ストレッチもしたり、幹部を暖めたり、クスリも飲んだりといろいろなことはしましたけどね。
夏場になると、本当に良く痙ります。
なので、毎回 凄く気をつけているつもりです。
水(スポドリ)の量や種類、濃度、そして呑むタイミング。
食事 途中でとる補助食
ネットで調べたり、聞いたりと。
でも、夏場に長い時間テニスをする時には痙ることが多いんです。
日曜日のスタート時には、右膝が完治していないので、サポーターをしていました。
その前の週に痛めた腰をサポートする為に、サポーターをしています。
どこかかばうところがあるから、痙りやすくなっているのかな?
ベースとなる筋力の低下かな?
夏場に痙ることがほとんどなので、やはり水分等の摂取方法が間違っているのかな?
確かに、ここ2年ほどは以前と比べると自分の中ではハードにテニスをしています。
他の人と比較することではないですが、それほどハードではないかもしれませんがね。
ん~~~兎に角 何とかしたい。
その話の続きがあります。
今日 左足の腓腹筋がもの凄く痛いんです。
ひどい筋肉痛のような感じです。
今日外出だったのですが、歩くのが痛い。
筋を痛めているような気がします。
数週間前もそうだったように・・・