連休2日目の4/28 シングルスへ参戦してきました。
今回は、ハードコートです。

5月中に八千代市のシングルス戦がハードコートであるので、少しハードでテニする機会を増やしていきたいと思っています。


リーグ戦は3名の枠です。
まず1戦目 6-3 勝ち
続く2戦目 6-4 勝ちでした。

この2戦 凄く丁寧にショットを打ちました。 特にFSですね。
その結果、ミスが非常に少なく、深くも打てていました。
サービスはと言うと、前日のクリニックでインプットしたサービスをずっと継続しました。
ずっとスピン系のサービスです。
2ndで回転を多く掛けようとすると、ネットする場面が多かったと言う傾向でした。
確かに、今までとはサービスの傾向が変わりましたね。
最後まで、この点は修正しきれなかったのが、今の課題ですがこれからと言うことで良しにします。
修正したつもりでも、良かったり、またネットしたりと繰り返しでしたから。


その後、1位抜けをしての1位トーナメント戦。
ここでは、4-6 負け
4-6 負けと2敗して、4位(ビリ)でした。

この2戦。
FSの精度が落ちてきました。
自分から攻めていくことをやっていたことで、ミスも増えた事が敗因です。
攻めていくことは良いのですが、そう言うショットに切り替えた時、1戦目のようなショットとはあきらかに違っています。
そこで、修正が出来れば良かったのですが、修正しきれずと言ったところです。

前日のクリニックの時、鈴木選手が言っていました。
サッカー、野球・・・・他の競技では、監督なのがいて指示を出してもくれます。
でも、テニスは個人技。
それに加えて、監督や仲間がいても、アドバイスはくれません。してはいけないですしね。
なので、自分で全て考え感じて、その時の戦略も考えたりしないと行けない。
自分に合わせて、相手に合わせて調整も常にやっていけないと、試合ではとても勝てないと。
確かにそうです。
上級者との違いを考えると、上級者は同じミスは繰り返しません。
自分でアジャストする能力が高いからですよね。
中級者は、その日の調子で勝ち負けが決まってしまいますから。


良かった点もありますよ。
このところ、FSのボール出しで基礎的な練習をやってきてるからだと思いますが、少しは良くなってきていると思います。
この日の4戦目の相手のサービス(1st/2nd)は、千葉市の大会で対戦した方と非常にサービスの傾向が近かったです。
1stはフラット系で早い。 但し、精度が悪い。
2ndは、緩く山なり。
この2ndに苦しめられたのが、千葉市の大会でした。
前回の反省も踏まえ 少し練習をしていたことで、今回は80%位は対応できていたと思っています。
優位にも立てていましたが、もっと優位に立てる余地はまだまだあるので、この点も継続練習ですね。


試合を終えて、肩も足もパンパンに張っています。
膝もちょっとヤバイ感じです。