先週の東レPPOに続いて、今週も会社からは有給を頂いて、有明に行っていました。
楽天オープンです。

当日は、朝はまだ雨が降り出していませんでしたが、昼過ぎから雨になってしまい、少し残念な見学でした。
何が残念かというと、練習コートが雨の為に使えない事です。
そうです 選手達が練習しているのを見る事が出来ないんですよ。
でも、私は着いた10時頃から12時頃までの2時間をたっぷりと見てきましたので、まあ 満足です。
毎年の事なんですが、楽天オープンの時ってどこかで必ず雨が降ります。
そして、逸れも台風の影響が強いんです。
まあ、この時期に開催されので、雨だけは避けられないですね。
選手達の練習 本当に得るものが沢山あります。
スタートのアップから仕上げにかけて、私達とそう変わるような特別な事はしていませんが、かなり目的が明確にしての練習と受け取れます。
私も 少しでも、こういった練習に近づけたいと思います。
ワウリンカは、サービスエリア内でテニスボールを使ってのサッカーゲームを結構長くやっていましたね。
見ていて、それは楽しかったです。
それに、今度は足ではなくラケットを使った同じゲームもね・・・・・
初心者もやるラケットゲームですが、プロ選手がやるとあそこまで違うものなんですね。
少し驚きです。
楽天オープンのとても良いところが、練習コートが見られるように解放してある点ですね。
東レPPOでは、解放されていませんのでね。

そして、テニスのラケットが展示してあったので見てきました。

昔、軽井沢でテニスする時、霧が出ているとストリング シープガットが痛んでしまいます。
昔のシープは今ほどコーティング技術も発達してなかったとの事で、直ぐに痛む。
でも、練習とかは必要なのでどうしたかと言う事で、ワイヤー(金属)のストリングが用いられたという事でした。
もちろん、これで試合等はしないと言う事でしたが、そう言う時代もあったんだとそこにいらっしゃった大先輩の方と話をさせて頂きました。
そして、当時のいろいろな話を聞かせて頂きました。
試合とかとはまた別のテニスの体験が出来ました。
試合の事は、他の方がブログ等で書かれていますので詳細は書きません。
でも、Murrayの動きにだけ注視してみていました。
ポジショニングです。
あの動き 少しでも、まねしたいですね。
イメージだけは、持って帰ってきました。
ほんの少しでも、自分のものにしたいです。
あのポジショニングが出来れば、テニスが大きく変わりますから。
第一試合 Dimitrov vs Monaco
第二試合 Tipsarevic vs Simon
第三試合 Chardy vs Wawrinka
第四試合 Murray vs Lacko
第五試合 Gonzalez / Lipsky vs Monaco / 錦織
第六試合 Chardy / Melo vs 鈴木 / 守屋
そうそう 雨が降ったので、アウトドアコートで行う予定の鈴木選手のダブルスが、第六試合として見る事が出来ました。
超お得でした。
楽天オープンです。

当日は、朝はまだ雨が降り出していませんでしたが、昼過ぎから雨になってしまい、少し残念な見学でした。
何が残念かというと、練習コートが雨の為に使えない事です。
そうです 選手達が練習しているのを見る事が出来ないんですよ。
でも、私は着いた10時頃から12時頃までの2時間をたっぷりと見てきましたので、まあ 満足です。
毎年の事なんですが、楽天オープンの時ってどこかで必ず雨が降ります。
そして、逸れも台風の影響が強いんです。
まあ、この時期に開催されので、雨だけは避けられないですね。
選手達の練習 本当に得るものが沢山あります。
スタートのアップから仕上げにかけて、私達とそう変わるような特別な事はしていませんが、かなり目的が明確にしての練習と受け取れます。
私も 少しでも、こういった練習に近づけたいと思います。
ワウリンカは、サービスエリア内でテニスボールを使ってのサッカーゲームを結構長くやっていましたね。
見ていて、それは楽しかったです。
それに、今度は足ではなくラケットを使った同じゲームもね・・・・・
初心者もやるラケットゲームですが、プロ選手がやるとあそこまで違うものなんですね。
少し驚きです。
楽天オープンのとても良いところが、練習コートが見られるように解放してある点ですね。
東レPPOでは、解放されていませんのでね。

そして、テニスのラケットが展示してあったので見てきました。

昔、軽井沢でテニスする時、霧が出ているとストリング シープガットが痛んでしまいます。
昔のシープは今ほどコーティング技術も発達してなかったとの事で、直ぐに痛む。
でも、練習とかは必要なのでどうしたかと言う事で、ワイヤー(金属)のストリングが用いられたという事でした。
もちろん、これで試合等はしないと言う事でしたが、そう言う時代もあったんだとそこにいらっしゃった大先輩の方と話をさせて頂きました。
そして、当時のいろいろな話を聞かせて頂きました。
試合とかとはまた別のテニスの体験が出来ました。
試合の事は、他の方がブログ等で書かれていますので詳細は書きません。
でも、Murrayの動きにだけ注視してみていました。
ポジショニングです。
あの動き 少しでも、まねしたいですね。
イメージだけは、持って帰ってきました。
ほんの少しでも、自分のものにしたいです。
あのポジショニングが出来れば、テニスが大きく変わりますから。
第一試合 Dimitrov vs Monaco
第二試合 Tipsarevic vs Simon
第三試合 Chardy vs Wawrinka
第四試合 Murray vs Lacko
第五試合 Gonzalez / Lipsky vs Monaco / 錦織
第六試合 Chardy / Melo vs 鈴木 / 守屋
そうそう 雨が降ったので、アウトドアコートで行う予定の鈴木選手のダブルスが、第六試合として見る事が出来ました。
超お得でした。