昨日 溜まりに溜まっているスクールレッスン 昨日2つ消化してきました。

19:50~と21:30~ です。

同じレベル設定のクラスですが、まるで違うレベルのクラスなんです。


まず、19:50~のクラスですが、
今回は、男性4名、女性3名の7名でした。
ここでは、相も変わらず
 ①ショートストローク
 ②ストローク練習
 ③スマッシュ練習からの始まりです。
 テーマレッスンとしては、ストローク
 肘が痛い私にとって、ボレーでない事に感謝です。

縦を3つに分割して、ストレートでのストローク練習
ベースラインから内側1.5m位にターゲットを置きます。
このターゲットを狙ってのお互いにストロークをします。
1球交代で、ミスしたらお終いです。

目的としては、スピードよりもコントロールという地味な練習です。
ストロークと言えば、ついついスピードを出しがちですが、
最も重要なコントロール 今の私にはとっても重要なテーマでした。


こうやって、FS/BSを打っていると、コントロールショットについて
癖?のような一定方向にずれる方向性のまずさが見えてきました。

21:30~の2つめのレッスンでは、
テーマレッスンとして、
まず球出しで アプローチ→ボレー×2→スマッシュを多く練習しました。
打ち方の指定はありませんでしたので、
BSは、スライスアプローチを重点的に練習をしました。(貴重な時間でした)

 
その後、Fサイドからのダブルス形式の練習。
コーチからFサイド側にアプローチが出来るボールが出るので、そこから展開していきます。
細かい指示がありませんでしたが、
私のアプローチのコースは2つ
 ①センターマーク付近
 ②シングルスラインとサービスラインの交点付近

この2箇所にアプローチをします。
そして、オープンコートを作っていき、無理せずに決めるという事。
ここで、最も意識したのが、ボールのスピードです。
早いボールを打たない事でした。
早いボールでポイントを取る事を目的とせず、オープンコートを作り、
無理をせずに(オーバースピード)、2球目/3球目で決めていく
どんどん相手を追い込んでいくようにしました。

これがテニスの醍醐味でもありますね。



その後、ダブルスを20分程度やりましたが、
練習が良かったのか、非常に良く動けていたと思います。
特にリターン 久々に気持ちよく打てていました。
それに、オープンコートもよく見えていたと思います。
ひさびさにダブルスもおもしろいと思いました。



サーブは相変わらず、?????ですが