第2期トランプ政権が発足して、3ヶ月が過ぎました。

 

その100日間を振り返ってみましょう。

 

ガザ戦争の停戦。

 

ウクライナ戦争の停戦交渉の進展。

 

米国の関税増税に対する報復関税合戦と株価の乱高下、などなど。

 

Good newsとBad newsが錯綜する、ジェット・コースターのような世界情勢の変動が続いています。

 

この状況を作り出した中心人物、ドナルド・トランプ大統領とは、一体どんな人物で、何を目指しているのでしょうか。

 

猫の大学者、クロ先生に分かり易く解説していただきました。

 

クロ

 

テレビのニュースショーでは、ゲストの学者先生が、トランプ大統領について色々解説しておる。

 

だが、枝葉末節な論議ばかりで、トランプ大統領の本質については、何にも分かっておらん。

 

何を考えて、何を言っているか、分かり難い石破首相と違って、トランプ大統領の言動は、非常に分かり易い。

 

根は単純な男なんじゃ。

 

トランプは、大統領になって実行したいことを明瞭に発言しておる。

 

皆も知っている、彼の大統領選挙のスローガン。

 

一期目の選挙(2016年)も、二期目の選挙(2024年)も同一じゃ。

 

"Make America Great Again" 略して、”MAGA"  ガマではない。

 

「アメリカを再び偉大にしよう」 日本語訳

 

これが、トランプの目的じゃ。

 

そして、残念なことに一期目(2016~2020年)には、ほとんど成果を挙げることができなかった。

 

だから、あんなに焦ってバタバタしているんだなー。

 

さて、彼が考える偉大なアメリカは、どんなアメリカか。

 

分かるかな。

 

そのヒントも、彼のスローガン”MAGA"にある。

 

実はトランプのスローガンは、オリジナルではない。

 

パクリなのじゃ。

 

オリジナルは、ロナルド・レーガン大統領(1980ー1988)が、大統領選で使ったものだ。

 

そのスローガンが、これじゃ。

 

"Let's Make America Great Again"

 

トランプと全く同じじゃなー。

 

もう分かったじゃろう。

 

トランプは、レーガン大統領を目指しているんじゃ。

 

それでは、レーガンはどんな大統領だったか、振り返ってみよう。

 

レーガン政権は、1981~1988年の8年間じゃった。

 

その前の、1970年代のアメリカは、Turbulent 1970s (激動の1970年代)と呼ばれる、衰退の時代だった。

 

軍事面では、ベトナムでの敗戦。

 

外交面では、イランパーレビ政権の崩壊、ソ連軍のアフガン侵攻、アフリカでもアンゴラ・モザンビークもソ連の影響力が強まり、世界各地で影響力は後退した。

 

アメリカの中庭、中南米でもエルサルバドルなど、社会主義政権が成立。

 

アメリカの威信は、地に落ちていたんじゃ。

 

経済面でも、欧州諸国や日本の経済力が増して、米国の経済力は低下しておった。

 

この結果、金とドルの交換は困難となり、大戦後の米国一強のブレトン・ウッズ体制は終焉を迎えた。

 

また、2回のオイルショックによるインフレーションと、ニクソン大統領とFRBによる経済・金融政策の失敗により、深刻なスタフグレーションが起こったのじゃ。

 

こんな時代が、ドナルド・トランプの青年時代じゃったんだ。

 

それでは、この状況に対するレーガン大統領の政策をまとめてみよう。

 

 

まずは、外交・軍事政策じゃ。

 

外交面では、アフガニスタンでは反政府ゲリラに対する軍事援助を開始した。

 

アフリカ・中南米でも同様、反社会主義勢力に対するてこ入れを開始。

 

そしてソ連本体に対して開始したのが、スターウオーズ計画と呼ばれた軍事政策じゃ。

 

ソ連の大陸間弾道弾を、宇宙空間で撃破すると云う、意欲的な戦略だった。

 

こうして、悪の帝国と呼ばれたソ連は、外交・経済・内政で破綻し、崩壊に至った。

 

スタグフレーションに対して行ったのが、レーガノミクスじゃったな。

 

レーガノミクスの柱は、以下の3つじゃ。

 

1.減税(所得税や法人税の大幅な減税)を実施し、企業の投資意欲を高め、経済活動を活性化させ

  ることを目指す。

 

2.規制緩和:これにより企業の生産性向上と市場の効率化を図る。

 

3.政府財政の削減:社会福祉関連の支出を削減し、財政赤字の削減を試みた。

 

また、FRBと協力し、金利を引き上げ通貨供給量を抑制、インフレ率を低下させることに成功した。

 

トランプは、中国を倒し、国内の産業・経済を立て直して、第二のレーガンになりたいんじゃ。

 

実は、トランプがパクったのはレーガンだけではない。

 

彼は、ニクソン大統領も尊敬していたんじゃ。

 

 

ニクソン大統領が、米国の貿易赤字の拡大減少と国内産業を保護するために、1971年に実施したのが、輸入品に対する一律10%の関税課税じゃ。

 

その結果、輸入品の価格は上昇し米国市場での競争力は低下、米国製造業は一時的な恩恵を受けた。

 

それだけではない、全体的な物価の上昇は、インフレーションを加速させんじゃ。

 

特に、生活費必需品の価格上昇が家計に影響を与えた。

 

消費者は支出を減らし、その結果国内の景気は停滞した。

 

また、この政策は、日本やカナダなどの貿易相手国との関係も悪化させた。

 

ニクソンの輸入関税一律課税政策を総括すると、短期的には米国産業を保護する効果があったが、長期的には国際貿易の停滞や、米国の経済成長鈍化を招く結果となった。

 

その後、前述した2度のオイルショックが発生。

 

世界で初の、スタグフレーションが起きて、レーガノミクスにつながって行く訳じゃな。

 

トランプも馬鹿ではないので、過去には学んでおる。

 

肝になる原油価格については、国内での増産とサウジとの談合で、上昇しないように手が打ってある。

 

また、減税による財政支出の赤字を防ぐためには、強力な政府支出の削減を図っている。

 

関税増税に関する貿易交渉は、得意のディールでうまくやり、相手国と関係はまるく納める。

 

景気の停滞には、大規模減税による金利の低下誘導じゃ。

 

こんな風に、トランプなりに考えてはいるんだな。

 

しかし、ここ数日、実際に起こったのは、株安、ドル安、米国債が売られて国債安のトリプル安だ。

 

トランプの知恵より、”神の見えざる手の” 方が勝っておるように、私には思えるがな。

 

まあ、今回のトランプショックが、どうなるか。

 

当面は、静観するしかないな。

 

それでも、レーガンの時のプラザ合意のような、G7での通貨調整(ドル安誘導)程度で、終われば良いと思う。

 

(ニューヨークのプラザホテル:プラザ合意はここで決まりました)

 

プラザ合意でずっこけて、自分から平成の失われた30年に落ち込んでしまった、日本と違って。

 

今回の相手、中国は経済力も人口も多く、手強い国だ。

 

 

習近平とのチキンレースで、米中共倒れにならんことを祈るばかりじゃ。

 

吾輩はクロ先生であーる。