でんでん虫々 かたつむり
おまえのあたまは どこにある
つのだせやりだせ あたまだせ
と 童謡に歌われたように 私の子供の頃は 家庭の庭や 道ばたの草むらで良く見かけたものでした。
かたつむりと呼称されるようになったのは 国定教科書に「かたつむり」の唱歌が掲載さえてからのそうです。
柳田圀男はかたつむりの方言として マイマイ、デデムシ、カタツムリ、ツブリ、ナメクジをあげています。
かたつむりを ナメクジと呼ぶ地方もあるようですが 一般には陸にすむ貝のうち殻をもつものを「かたつむり」、殻のないものをナメクジと呼んでいます。
かたつむりのフランス語は エスカルゴです。
日本でエスカルゴといえば かたつむりを用いたフランス料理をさしますね。
通常は前菜として食されるもので 私も研修医になって 初めてエスカルゴ食べたときは感激したものです。
エスカルゴには フランス産のリンゴマイマイが用いられます。
食用にするのは養殖されたもので 野生種は絶滅危惧種となる状況だそうです。
エスカルゴの調理法ですが 殻から取り出し内臓を除いた後に加熱 パセリとニンニクのみじん切りを練り込んだ エスカルゴバターを絡めるのが一般的です。
盛り付けには再び殻に戻す場合と、たこ焼き器に似た専用の容器にエスカルゴとエスカルゴバターをいれて 提供される場合があります。
さて、ここでナメクジです。
ナメクジは 実はかたつむりの一種なのです。
かたつむりの貝殻が退化して 体内にはい入ってしまえば ナメクジになるんですよ。
かたつむりからナメクジに変化する、途中の形態を持つ種類もあります。
小さな貝殻をもち 止まっている時はカタツムリに見え 活動している時には殻が外套膜に覆われて ナメクジの様に見える ヒラコウラベッコウガイです。
さて こららのかたつむりやナメクジを生で食べると とんでもないことになるのを ご存じでしたか。
広東住血線虫という 寄生虫がいるんですよ。
広東と名付けられていますが 太平洋の島々・極東・東南アジア諸国・オーストラリア・アフリカ・インド・インド洋やカリブ海の島々・北米などに 広く分布しています。
沖縄、オーストラリア、ハワイ島では この寄生虫による死者もでています。
沖縄では 外来種のアフリカマイマイが、ハワイ島ではアフリカマイマイとヒラコウラベッコウガイから 感染が起こっています。
ハワイ島のヒラベッコウガイは 感染率が68%と最も高率で要注意。
汚染した野菜サラダを食べて 感染した例も報告されています。
また 食べなくとも 素手で触っても感染します。
ハワイ島に別荘を買った大谷選手 くれぐれもナメクジやかたつむりには 触らないでください。
本症の特効薬はありません。
脳脊髄膜炎に対しては対症療法が行われています。
予防が肝心です。
本項の結論は。
ナメクジ食べたら死にますぜ。