(名探偵コナンではありません。コナンドイルはこんな、おじさんです)

 

コナンドイルのシャーロックホームズシリーズは、名探偵の登場する推理小説の嚆矢として広く知られています。

 

(名探偵の元祖です)

 

シリーズの第一作は、緋色の研究、A study in scarlet です。

 

21世紀のシャーロックホームズとして、英国BBCで制作されたテレビシリーズ、「シャーロック」は、日本のNHKでも放送されました。

 

(BBCのシャーロックは、なかなか刺激的なテレビシリーズでした)

 

シリーズ第1作のタイトルは、ピンク色の研究、A study in pink でした。

 

さあこれから、新しいピンク色の研究を始めましょう。

 

Pink の原義は、花のナデシコです。

 

この花の色から、「桃色(の)」とうい言葉がが生まれたのです。

 

日本語ではピンクというと、ピンク映画、ピンクレディーなど性的なニュアンスを強く感じさせます。

 

しかし、英語では性的な意味は全くありません。

 

英語のピンク(pink)は,赤ん坊の肌を連想させ、健康・若さ・活力・純真・新鮮さを象徴させる。

 

極めてポジティブな言葉なのです。

 

 

(ピンクは赤ん坊の肌の色を示す、健康のアイコンです)

 

英語ではピンクは、ナデシコ科ナデシコ属植物の総称として用いられます。

 

特に、英国で広く栽培され、ピンクや白や赤などさまざまな色の花をつける、トコナデシコを意味しています。

 

 

最後に、日本語のピンクが意味するエロティックという意味の英語は、blue ブルーであることをお忘れなく。

 

ブルー・フィルムのブルーですね。

 

それでは、ブルー・インパルスではなんですかね。

 

blue impulse  ブルーの衝撃、ブルーの衝動

 

(ブルー・インパルス、ポルノ映画のタイトルではありません。)