参議院補欠選挙は、自民党の一勝一敗。

 

岸田首相は、なんとか面目を保った形で終わりました。

 

しかし、所沢市長選挙では野党候補に敗北。

 

宮城県議会選挙でも、自民党と公明党は議員の数を、大きく減らしています。

 

自民党の幹部にとっては、都市部での敗北である後者の方が、ショックが大きかった事でしょう。

 

自民党内の調査では、今衆議院解散を行えば、自公民の与党は最大60議席を失う、との予測が出たそうです。

 

岸田総理のもくろんだ、年内早期衆院解散は不発に終わりました。


今後の、政治動向について、政治評論家の嘘月飛夫先生に、お話を伺ったので紹介します。

 

嘘月飛夫

 

まずは、今後の政治日程を確認しておこう。

 

来年、2024年9月に自民党総裁選挙。

 

2025年7月、参議院選挙。

 

2025年10月、衆議院議員任期切れ。

 

衆議院に関しては首相に解散権があるため、2025年10月前に解散となる可能性もあるな。

 

猫の大学者クロ先生のよく言う、「歴史は繰り返さないが、韻をふむ」というマーク・トゥエーンの名言を思いだして欲しい。

 

ここで時計の針を2020年の夏に戻してみよう。

 

異次元の金融緩和で消費税増税という、チグハグな経済政策によるアベノミクスの不成功。

 

モリ・カケ・サクラの3大スキャンダル、新型コロナ対策の不手際、混迷するオリンピック対策。

 

これらの不手際で、支持率を大きく落とした安倍首相は、持病の再発を理由に8月になって辞任を表明したのじゃ。

 

 

自民党総裁として三期8年、任期を1年残しての辞任じゃった。

 

2020年9月14日に、臨時自民党総裁選挙が行われた。

 

1位管義偉、2位岸田文雄、3位石破茂だったな。

 

こうして、9月に安部内閣を引き継いで、管自民・公明連立政権が発足したのじゃ。

 

 

さて、管政権発足時の政治日程を振り返ってみよう。

 

翌、2021年9月には、自民党総裁選挙がある。

 

また、2021年10月22日は衆議院議員の任期が満了。

 

そして、2022年7月には参議院選挙が控えておったのじゃ。

 

現在の岸田政権の政治日程と、よく似ておるじゃろう。

 

管首相にとっては、自民党総裁選前に衆議院を解散し、そして勝利することが、首相続行の必要条件じゃったのだな。

 

だが、新型コロナの蔓延、東京オリンピック開催問題、経済の低迷と、安倍政権末期のような際だった失政はなかったが、支持率は低迷。

 

2021年、オリンピック終了後の9月、管首相は自民党総裁選前の衆議院解散を試みた。

 

しかし、落選を恐れる自民党議員のもう反発で、衆院解散は不発に終わったのじゃ。

 

こうして、死に体になった管首相は辞任。

 

9月の総裁選挙で、河野太郎を破った岸田文雄が、自民党総裁・内閣総理大臣になったのじゃ。

 

以上、管政権末期の政情、現在の岸田政権とよく似ておるじゃろう。

 

息子の不始末で、味噌をつけたことも、同じじゃったなあー。

 

来年は広島サミットのような、支持率上昇が期待できるイベントもない。

 

今までの経緯をみれば、支持率を改善する新政策も期待できまい。

 

岸田政権は、徐々に支持率をさげて、野垂れ死にじゃ。

 

来年の夏になれば、2025年7月の参議院選挙、10月の衆議院議員任期満了は目の前じゃ。

 

今の国会議員は、当選して議員特権を守ることしか、考えておらん奴らばかりじゃ。

 

特に世襲議員なんぞは、日本を良くしよう、政治改革断行しようなどとは、まったく考えておらん。

 

既得権益維持の権化のような連中だ。

 

自民党議員の大半は世襲議員だから、次の選挙で勝てないような総裁は、絶対に選ばないわけじゃな。

 

今期で、引退と噂されている派閥のボス、麻生・二階の両氏も総裁選前の衆院解散は望んでおらん。

 

まあ、こんな理由で岸田文雄氏が、来年9月次期総裁に選ばれることは、絶対にないんじゃなー。

 

 

さて、それではポスト岸田は、誰になるのか。

 

うすうす気づいておる人もいるじやろう。

 

残念ながらその解説は、次回のお楽しみじゃ。

 

 

 

コツ・コツ。