犬が人の言葉をかなり理解していることを、前にお話ししましたが、今回は犬語について解説します。
まず、犬の鳴き声についてですが、人間の耳は犬の声に関して実は鈍感です。
基本的な犬の鳴き声に関しても、人の聞き取り方は一致していません。
たとえば、犬の鳴き声は、日本や中国など東アジア圏ではワン・ワンです。
ところが、英米など英語圏ではバウ・ワウ、あるいはウーフ・ウーフです。
スペインでは、ファウ・ファウ。オランダでは、ワウ・ワウ。フランスでは、ウワ・ウワ。
ロシアでは、ガフ・ガフ。ドイツでは、ヴァフ・ヴァフ。
チェコでは、ハフ・ハフ。ヘブライ語圏ではハヴ・ハヴ。です。
犬にもお国なまりがあるのかもしれませんね。
しかし、科学者が犬の声を注意深く調べた結果、それぞれに意味のある何種類もの言葉がみつかりました。
その幾つかを、これから紹介しましょう。
犬語を理解する上で、重要な要素が幾つかあります。
第一は、ピッチです。
人間も同じですが、低い音は威嚇、怒り、攻撃を示します。
高い音は、恐怖や苦痛、とがった感じのない場合は、喜びや遊びたい気分を表します。
第二は、その頻度、鳴き声が繰り返される回数です。
何度も繰り返される場合は、その興奮と緊迫の度合いが高いことを示しています。
間隔が開いたり、繰り返しがない時は、興奮の度合いも低く。
気分が一時的なことを示しています。
まず、犬の吠え声から犬語を解説していきましょう。
最初は、立て続けに何度も中音で吠える場合です。
これを、翻訳しますと、群れを集めろ。
怪しいやつがいるぞ。になります。
連続して吠えるが、やや速度が遅く、声も低めの場合は、危険が近いぞ。
みんな身構えろ!という意味です。
一回か二回、中音で鋭く短く吠える、これは、やあ、こんにちは!
典型的な挨拶の、表現です。
我が家の、まみとはなも、私が帰宅すると玄関でワン、ワンと吠えます。
一回だけ鋭く短く中低音で吠える。
これは、やめて!です。
グルーミングで毛を引っ張られた時など、迷惑な時にこの声を挙げます。
一回だけでも中高音の場合には、これって、なに? え? など意外さや驚きの表現です。
一回だけ、ワンと高啼きする。これは、痛いっ! 突然痛い目に遭った時の叫び声ですね。
こもった中音で一回吠える。
普通の吠え声が、ワンならば、これはウー・ワンと云う感じですかね。
遊ぼう! という意味です。
仲間や、家族と遊びたい時にこう吠えるのです。
長くなりましたので、今回はここまで、うなり声や、その他の鳴き声は、また別の機会にご紹介します。