現在、我が国で大流行していると報道されている、ヘルパンギーナについて解説しましょう。
ヘルパンギーナは、いわゆる夏かぜの一種で、主に乳幼児が罹患します。
罹患者は5歳までの乳幼児が90%ですが、罹患した乳幼児から家族への二次感染もみられます。
本症は、晩春から夏にかけて多発します。
急な発熱とともに、咽頭から喉頭にかけて粘膜に特徴的な小水疱を生じ、咽頭痛、嚥下痛、そして腹痛や頭痛を訴える症候群を、ヘルパンギーナと呼んでいます。
原因となるウイルスは単一ではなく、大半はコクサッキーウイルスですが、エンテロウイルスによるものもあります。
コクサッキーウイルスも広義では、エンテロウイルス群に含まれるウイルスです。
エンテロと云う名前のごとく腸管で増殖しますが、その主病変はヘルパンギーナのように腸管ではないことが、多くのエンテロウイルス感染症の特徴でもあります。
この様な理由で、本症のウイルスは咽頭分泌液や糞便中に存在し、飛沫あるいは経口感染で罹患します。
潜伏期間は、3~5日、急に38から9度の発熱がでて2-3日続きます。
乳幼児では、不機嫌になり、食欲がなく、嘔吐したりします。
年長児や成人では、咽頭痛や嚥下痛のほか腹痛や頭痛を生じます。
一般に軽症で一週間以内に症状はなくなります。
現時点で治療薬はなく、病原ウイルスが複数あるため、抗原法による診断キットもありません。
当然、ワクチンもありません。
夏かぜとして、解熱剤投与などの対症療法が行われています。
乳幼児では、拒食のため脱水症を起こしますので、点滴による輸液が必要となります。
予防法は、患者との摂食を避けて、手洗いを励行することですね。
最後に、水戸市内の子供の夏かぜについて、小児科の先生に聞いてみました。
大変多くの患者さんが、診療所に押しかけているようですよ。
RSウイルス、ヘルパンギーナ、インフルエンザ、コロナにアデノウイルスと、ごちゃ混ぜ状態のようです。
症状が軽いため、コロナやRSウイルスなどの抗原検査を希望する人は少なく、正確な割合は分からないとの話でした。