孔子の食卓では、春秋時代に孔子が食べた主食を取り上げました。

 

今回は、おかず・肉と魚のお話です。

 

まずは、お肉から。

 

春秋時代、家畜として馬、牛、羊、犬、鶏、豚の六種類が飼育されていました。

 

この内馬と牛は、農耕・輸送など、主に使役用の家畜でした。

 

礼記には、特別な事情がないかぎり、諸侯は牛を食べてはいけないと記されています。

 

孔子のいた中原地方では、羊は余り飼われいません。

 

士大夫階級は、肉として豚と犬を食べていたようです。

 

 

孔子は飼い犬を可愛がっていました。

 

当時、犬が死ぬと肉として食べていたようですが、孔子は弟子に命じて埋葬させています。

 

三国時代が終わり、遊牧民族系の王朝が出現すると、犬食はタブー視されてきます。

 

野生動物や魚類は、入手できるものは全部食べられていたようです。

 

次は、魚です。

 

詩経に出てく食用魚は、全て淡水魚です。

 

名がでてくる魚は、チョウザメ、オイカワ、ナマズ、ライギョ、カマツカ、レンギョ、フナ、コイなどです。

 

(チョウザメ)

 

(おいかわ)

 

魚以外では、スッポンが食べられていました。

 

 

以上はすべて黄河領域の魚類です。

 

セイギョやソウギョなど、長江流域の魚類は出てきません。

 

もちろん、長江下流の上海がには食べられていませんよ。


また、現在の中国でよく食べられている、田ウナギやウナギも食べられていなかった様です。

 

最後に、孔子は食事についてこんなことを話しています。

 

子のたまわく。

 

飯は精白のものがよく、なますは細かく切ったものがよい。

 

飯がすえたり、味が変わったものは食べない。

 

魚は、腐って形のくずれたものは食べない。

 

色の悪いものも食べないし、臭いものも食べない。

 

調理しそこなったものも食べない。

 

季節外れのものも食べない。

 

肉の切り方が正しくないものも食べない。

 

それぞれに合った調味料を加えなかった料理は食べない。

 

以上です。

 

孔子様は、なかなかの食通だったようですね。