無事、町内自治会の会計監査
終わった
町内自治会の自治会長になって
2年目に
赤字続きの町内会が
黒字に
「無理をせずに、ちょっとづつ」を合言葉に
なり手が少ない町内自治会の役員だが
我が町内自治会の役員は
若い役員で半数占めている
政令指定都市の熊本市ではあるが
令和5年で熊本市の高齢化率は27.0%
10年ごとの比率をみたら
かなりアップしている。
私たちの校区の高齢化率は、熊本市の中でも
トップクラスで27.6%
人口減少が進み
特に若年層・生産年齢の減少が進んでいる。
高齢化が進み
10年前より、前期高齢者人口より
後期高齢者人口が上まっているのが現実である。
私、自治会長は60代半ば
働いている役員は、半数以上
を含めて
会計、美化環境、広報、防犯、子ども会会長は
40歳代
なんーと 老人会長も今期から60代に
班が5班、組が30組だけど
班長、組長を含めた役員は
約60名
高齢化時代で、定年退職が65歳になって
ほとんど働いているのが現実
70歳になっても
働かざるを得ないが現実かもしれない
町内会活動してよくわかること
若者が高齢者の面倒をみることは
今後は、さらに難しくなるだろう。
広報役員から防犯防災役員理事を4年
その後、自治会長になった私
ボランティア活動として
町内会自治会 活動も6年目に
少し慣れてきたせいか?
意外と楽になってきた
伝達方法も、メール特にLineが主になってきたが
まだまだ、電話なども多い町内会
班長、組長のお婆ちゃんパワーの力を借りて
今期も
「無理せずにちょとづつ」
週末は、バイクで
阿蘇の温泉♨️に
バイクで行く時
愛犬トボは留守番
