子供の低身長改善チャレンジプログラム -32ページ目

子供の低身長改善チャレンジプログラム

子供の身長はサプリでは伸びない!わかっているけど買ってしまう。今は治療できる時代。でも治療だけでもダメなのです。多くの方々と情報共有・情報発信して子供の低身長改善にチャレンジ!

神楽坂 とびた(飛田)整形外科・内科クリニックです

昨日クリニックの看板の照明工事が無事終了しました

看板にライトをつけた理由は、ここ神楽坂地区の安全のためです。

夜間は暗くなるため、ここ神楽坂通る方々が安全に・安心して歩行できるようにと考えました。

明かり2
あかり1

今後は地域の方々と共に、先ずはこの地域での小さなところで社会貢献を目指していきたいと思います。

2月1日の開院までもう少し時間がありますが、

ここ飯田橋・神楽坂地区で
整形外科診療(骨粗鬆症・膝をはじめとした関節痛・骨折・捻挫・脱臼・交通事故・労働災害)・内科(生活習慣病:高血圧・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)・一般内科)・健康診断・予防接種をご希望の方!

日本で、
お子様の低身長でお困りの方々に対する、小児低身長成長ホルモン治療をご希望の方!


とびた(飛田)整形外科・内科クリニックへのご来院心よりお待ちしております



とびた(飛田)整形外科・内科クリニックへのアクセス

マップ
■東西線神楽坂駅より徒歩1分
神楽坂口を出て早稲田通り直進
早稲田通り沿いで神楽坂の商店街に面しております
クリニックの看板が目印になります
■飯田橋駅より徒歩15分
神楽坂口を出て早稲田通り直進
早稲田通り沿いで神楽坂の商店街に面しております
クリニックの看板が目印になります
■地下鉄牛込神楽坂駅A3出口より徒歩8分



とびた整形外科・内科クリニックのHPは
ダウンクリニックのHPは以下のサイトを御覧くださいダウン



今後のアメーバブログは
・ スタッフブログ(2月1日頃より更新予定)
http://ameblo.jp/tobitaseikei

・ 院長ブログは
http://ameblo.jp/tobitaseikeinaika


とびた整形外科・内科クリニックのgoogle+は
https://plus.google.com/u/1/117330510109355214553

・当クリニックの治療内容

(1)小児低身長に対する成長ホルモン治療
・成長ホルモン分泌不全低身長
・SGA性低身長
・骨系統疾患(軟骨無形成症など)
・ターナー症候群

(2)整形外科診療
・骨粗鬆症
・変形性膝関節症をはじめとした関節軟骨の変性疾患
・骨折・脱臼
・怪我(擦り傷・切り傷 など)
・靱帯損傷(ねんざなど)
・交通事故
・労務災害(仕事中の怪我)

(3)内科診療
・生活習慣病全般
・糖尿病
・高血圧
・脂質異常症(高脂血症)
・肥満
・風邪
・腹痛 など

(4)各種予防接種
(5)健康診断全般
神楽坂 とびた(飛田)整形外科・内科クリニックです

本日はお子様の成長ホルモン治療第4回目、

低身長症治療費用は??
についてお話いたします。


この成長ホルモンは製造過程は別として、非常に高額な薬になります。その為、皆様の治療を行うに辺りその費用は最も心配される要素になると思います。
しかしながら、多くの場合、費用は保険診療でおこなうことが可能です。
現在の日本で保険診療が適応となる疾患は以下の通りです
1)成長ホルモン分泌不全性低身長症
2)ターナー症候群
3)軟骨異栄養症(軟骨無形成症・軟骨低形成症。注意!:偽性軟骨無形成症は適応になりません)
4)慢性腎不全性低身長症
5)プラダー・ウィリー症候群
6)SGA性低身長症

これらの疾患で、骨年齢が男児17歳未満、女児15歳未満で身長の成長率が1cm/年以上有る方は保険の適応になります。(骨年齢に関しては手のレントゲンを撮影して診断が必要です。骨年齢が気になるようでしたら当クリニックにご来院ください)

日本の保険制度は平等なようで、そうでは無いと感じてしますことがあります。
ここで愚痴を述べるのもいかがなものかと思いますが、参考までに読んでいただけたらと思います。

そもそもの小児医療費の助成(医療証)や、妊婦健診費の助成は、各市町村(東京都であれば各区)で任意に決めているものです。ですから、お子様の治療に関して、病院やクリニックで皆様がお支払いする金額はお住まいの地域によって異なります。

私のクリニックがあるのが新宿区なので、東京都と神奈川県を比較してみました。

ざっくりです。詳しくは各市町村・区のHPをご覧ください

ざっくり


このような違いは各市町村の納税額の違いなどに依るものだそうです。
東京都以外ですと小児の治療の負担額は10%~30%ですが、治療は長期に及ぶため長期的には高額になる事は事実です。
東京都以外の方は、治療前に必ずお住まいの地域の乳幼児医療費補助制度を確認してください。

その他の医療補助制度もございますので、参考までにご覧ください。
高額医療制度:厚生労働省のページ
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html?utm_source=echofon

小児慢性特定疾患研究事業の医療費補助制度
目安:身長が-2.5SD以下
採血:GH検査で2種類の刺激試験で最大値が6未満
   ソマトメジンCの値が150以下

厚生労働省の小児慢性特定疾患事業のHP
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken05/

さて次回はSGA性低身長についてお伝えする予定です




とびた整形外科・内科クリニックへのアクセス

マップ
■東西線神楽坂駅より徒歩1分
神楽坂口を出て早稲田通り直進
早稲田通り沿いで神楽坂の商店街に面しております
クリニックの看板が目印になります
■飯田橋駅より徒歩15分
神楽坂口を出て早稲田通り直進
早稲田通り沿いで神楽坂の商店街に面しております
クリニックの看板が目印になります
■地下鉄牛込神楽坂より徒歩8分



とびた整形外科・内科クリニックのHPは
ダウンクリニックのHPは以下のサイトを御覧くださいダウン



今後のアメーバブログは
・ スタッフブログ(2月1日頃より更新予定)
http://ameblo.jp/tobitaseikei

・ 院長ブログは
http://ameblo.jp/tobitaseikeinaika


とびた整形外科・内科クリニックのgoogle+は
https://plus.google.com/u/1/117330510109355214553

・当クリニックの治療内容

(1)小児低身長に対する成長ホルモン治療
・成長ホルモン分泌不全低身長
・SGA性低身長
・骨系統疾患(軟骨無形成症など)
・ターナー症候群

(2)整形外科診療
・骨粗鬆症
・変形性膝関節症をはじめとした関節軟骨の変性疾患
・骨折・脱臼
・怪我(擦り傷・切り傷 など)
・靱帯損傷(ねんざなど)
・交通事故
・労務災害(仕事中の怪我)

(3)内科診療
・生活習慣病全般
・糖尿病
・高血圧
・脂質異常症(高脂血症)
・肥満
・風邪
・腹痛 など

(4)各種予防接種
(5)健康診断全般
とびた整形外科・内科クリニックです

2月18日よりテニス全豪オープンが始まりました
他の四大大会と比べてオーストラリアは時差が少ないので、寝不足になることがないため私も試合を見入ってしまうことが多いです。

錦織選手、初戦を突破しました。
テニスファンといたしましては、やはり2014年のUSオープンのような決勝進出を期待してしまいます。
きっと錦織選手は私では一生味わうことができないような強いプレッシャーを感じてプレーしているのでしょね。

さて、私のクリニックに通院されるお子様も緊張感を持ってスポーツをされている方が沢山来院されます。

海外でスポーツを頑張っているお子様もいれば、ある種目で国内トップクラスで戦っているお子様もいます。
今後の日本の子供達から目が離せません

当クリニックは、このような努力するお子様を陰ながら支えていきたいと考えております。



とびた整形外科・内科クリニックへのアクセス

マップ
■東西線神楽坂駅より徒歩1分
神楽坂口を出て早稲田通り直進
早稲田通り沿いで神楽坂の商店街に面しております
クリニックの看板が目印になります
■飯田橋駅より徒歩15分
神楽坂口を出て早稲田通り直進
早稲田通り沿いで神楽坂の商店街に面しております
クリニックの看板が目印になります
■地下鉄牛込神楽坂より徒歩8分



とびた整形外科・内科クリニックのHPは
ダウンクリニックのHPは以下のサイトを御覧くださいダウン



今後のアメーバブログは
・ スタッフブログ(2月1日頃より更新予定)
http://ameblo.jp/tobitaseikei

・ 院長ブログは
http://ameblo.jp/tobitaseikeinaika


とびた整形外科・内科クリニックのgoogle+は
https://plus.google.com/u/1/117330510109355214553

・当クリニックの治療内容

(1)小児低身長に対する成長ホルモン治療
・成長ホルモン分泌不全低身長
・SGA性低身長
・骨系統疾患(軟骨無形成症など)
・ターナー症候群

(2)整形外科診療
・骨粗鬆症
・変形性膝関節症をはじめとした関節軟骨の変性疾患
・骨折・脱臼
・怪我(擦り傷・切り傷 など)
・靱帯損傷(ねんざなど)
・交通事故
・労務災害(仕事中の怪我)

(3)内科診療
・生活習慣病全般
・糖尿病
・高血圧
・脂質異常症(高脂血症)
・肥満
・風邪
・腹痛 など

(4)各種予防接種
(5)健康診断全般