新宿 | 飯田橋 | 神楽坂 |とびた ( 飛田 ) 整形外科・内科クリニックです。当クリニックの小児低身長に対する成長ホルモン治療のコンセプトは、、、
”待ったなし!!!”です
子供はあっという間に成長します。
簡単に成長段階についてお話していきます。
子供の成長段階子供の身長は、常に一定のスピードで伸びるわけではありません。
次の3つのパターンで成長しているのです。
1)乳児期(出生時~1歳未満)
生まれたばかりの赤ちゃんの身長は約50cmです。4歳ころに生まれたときの身長の2倍(約100cm)になります。この時期の成長には、栄養の摂取が重要な働きをしています。
2)幼児期(1歳~小学校就学まで)
4歳以降は1年で約6cmずつ身長が伸びます。この時期頃から身長の増加に成長ホルモンが大きく関わっています。
3)思春期
早ければ男児が9歳、女児が7歳7ヶ月頃から、遅くとも男性が13歳、女性が11歳11ヶ月頃に始まります。これは第二次性徴を反映します。
思春期の年齢になると、成長する速度が急激に速くなります。これを思春期の成長スパートといいます。速度がピークに達する平均の年齢は、男子が13歳、女子が11歳です。ピークを過ぎると、速度はゆるやかになり、やがて身長の伸びが止まります。この時期は「性ホルモン」が重要な働きをしています。
•
成人身長に与える要素子どもが成長して、もうそれ以上伸びなくなった時点での身長を成人身長といいます。子どもの成人身長には、小学校入学頃の身長、両親の身長の平均、骨年齢、思春期の時期などが影響することが知られています。
・思春期が成人身長に及ぼす影響
思春期以前の身長が同じであれば、思春期のタイミングが遅いほうが成人身長は高くなり、思春期が早いほど成人身長は低くなる傾向があります。
・骨年齢
骨年齢とは、左手のレントゲン写真を用いて骨の成熟度を評価し、骨の年齢が何歳相当であるのかを年齢であらわしたものです。このレントゲンはあくまでも骨年齢の評価で、身長が伸びるかどうかは、足関節から股関節までの骨(脛骨・大腿骨)や背骨(脊椎)の状態に依存します。

・成長の停止(骨の成熟)
思春期になると「性ホルモン」が男子は精巣から、女子は卵巣から分泌されます。「性ホルモン」はおもに二次性徴を促し、同時に骨を成熟(伸びを停止)させる働きをします。骨端線は狭くなっていきます。最終的には隙間がなくなり身長が止まります。これ以降は手術以外の如何なる方法も身長は伸びません。
思春期はいつどのタイミングで来るか医学的には解明されておりません。
お父様・お母様がゆっくりだからお子様もゆっくりとは限りません!!!
今はお子様の身長は治療できる時代です。しかも安全に治療できる時代です。
是非お話をお聞きしたい方は、当クリニック(とびた整形外科・内科クリニック)の無料説明会にご来院ください
毎月行っております。
9月も小児成長(低身長)に関する定例(無料)説明会を行います日時
9月3日(土) 13:00~
場所
クリニックの待合室
こちらのページからご予約が可能です

説明会のご予約はこちらから


テーマ
1)身長が伸びるメカニズム
2)身長に関する世の中のウソ・ホント(睡眠・食事・運動に関すること)
3)低身長の治療(成長ホルモン治療)
4)思春期がきてしまった場合の身長
★とびた整形外科・内科クリニックへのアクセス★
■東西線神楽坂駅より徒歩1分神楽坂口を出て早稲田通り直進
早稲田通り沿いで神楽坂の商店街に面しております
クリニックの看板が目印になります
■飯田橋駅より徒歩15分神楽坂口を出て早稲田通り直進
早稲田通り沿いで神楽坂の商店街に面しております
クリニックの看板が目印になります
■地下鉄牛込神楽坂より徒歩8分
院長書籍はAmazonや都内の書店で発売中です

当クリニックの主な診療内容# 小児低身長に対する成長ホルモン治療
#成長ホルモン分泌不全低身長
#SGA性低身長
#骨系統疾患(軟骨無形成症など)
#ターナー症候群
# 整形外科診療
#骨粗鬆症
#変形性膝関節症をはじめとした関節軟骨の変性疾患
#骨折・脱臼
#怪我(擦り傷・切り傷 など)
#靱帯損傷(ねんざなど)
#交通事故
#労務災害(仕事中の怪我)
# 内科診療
#生活習慣病全般
#糖尿病
#高血圧
#脂質異常症(高脂血症)
#肥満
#風邪
#腹痛 など
# 各種予防接種
# 健康診断全般