当クリニックの小児低身長に対する成長ホルモン治療のコンセプトは、、、
”待ったなし!!!”
です
本日は成長曲線のお話をいたします
成長曲線
成長曲線とは、ある時点での子どもたちの身長や体重を各年齢・月齢ごとに集計し、その平均をグラフ化したものです。成長曲線に表示されているSD(標準偏差)は、同性・同年齢のこどもの身長・体重の分布を表しています。標準とされる、+2.0SD~-2.0SDの間に約95.5%のこどもが入ります。成長曲線にお子さんの身長・体重を年齢毎に記録することで平均値からどれくらい離れているかがわかります。これにより医師が低身長の原因を推測することが出来ますので、成長曲線の記録はとても大切です。
成長曲線をつける理由
低身長といっても、こどもによってその過程は様々です。記録を続けることで、いつからどれくらい身長•体重が低くなったのか?が視覚的に分かるため、原因の追求に非常に役立ちます。


成長障害の目安
①身長が同性・同年齢のこどもと比べて、「-2SD以下」の場合もしくは3パーセントタイル以下の場合
②成長率(1年間の伸び率)が同性・同年齢のこどもの平均値の-1.5SD以下で、2年以上続く場合
①または②のうち少なくとも一方があてはまれば成長障害となります。

以上です
お分かりになりましたでしょうか?
成長曲線をつけることは、どの時期から身長の伸びが悪くなったかが、視覚的に分かります。
絶対的なものではありませんが、診断をつけて治療を行う判断材料としては非常に重要です。
今はお子様の身長は治療できる時代です。しかも安全に治療できる時代です。
是非お話をお聞きしたい方は、当クリニック(とびた整形外科・内科クリニック)の無料説明会にご来院ください
毎月行っております。
9月も小児成長(低身長)に関する定例(無料)説明会を行います
日時
9月3日(土) 13:00~
場所
クリニックの待合室
こちらのページからご予約が可能です



テーマ
1)身長が伸びるメカニズム
2)身長に関する世の中のウソ・ホント(睡眠・食事・運動に関すること)
3)低身長の治療(成長ホルモン治療)
4)思春期がきてしまった場合の身長
★とびた整形外科・内科クリニックへのアクセス★

■東西線神楽坂駅より徒歩1分
神楽坂口を出て早稲田通り直進
早稲田通り沿いで神楽坂の商店街に面しております
クリニックの看板が目印になります
■飯田橋駅より徒歩15分
神楽坂口を出て早稲田通り直進
早稲田通り沿いで神楽坂の商店街に面しております
クリニックの看板が目印になります
■地下鉄牛込神楽坂より徒歩8分



当クリニックの主な診療内容
# 小児低身長に対する成長ホルモン治療
#成長ホルモン分泌不全低身長
#SGA性低身長
#骨系統疾患(軟骨無形成症など)
#ターナー症候群
# 整形外科診療
#骨粗鬆症
#変形性膝関節症をはじめとした関節軟骨の変性疾患
#骨折・脱臼
#怪我(擦り傷・切り傷 など)
#靱帯損傷(ねんざなど)
#交通事故
#労務災害(仕事中の怪我)
# 内科診療
#生活習慣病全般
#糖尿病
#高血圧
#脂質異常症(高脂血症)
#肥満
#風邪
#腹痛 など
# 各種予防接種
# 健康診断全般