#さしすせそで過ごそう






笑





今はなん月とかが、毎朝言わないと分からなかった保育園時代。地図の上には季節の絵を貼り出していました。
なおっかさんです、お疲れ様です

ポジティブワード、たくさん発して行こう

今日は胃腸と左顔面のまた半分がなんだか、暴れていらっしゃる。痛い1日でした(涙)
んー、、、血圧からやない。嫌~なザワザワやな、、、これ。
昼は無理でカップラーメンを娘に出して、私は倒れて、30分しようやくハイハイ。なんとか食べなきゃとはいつくばり見たら
私のカップラーメンがね。汁がない(笑笑)理科の実験やに(笑)爆笑したわ~(*^^*)
16時くらい、やっと復活してきました。良かった~~

☆アスペルガー・注意欠陥多動・学習障害
な8歳さん記録☆
まず、試行錯誤から抜け出せたんよ!!!
努力(ちょっとだけ宿題や何かに自分から取り組むのを、ストップウォッチ)→5分やろうが30分やろうが、獲得した自分の自由は何を見ようがしようが、全く私は入らない時間

配分も自由!!!
があると、頑張れる派やったのを母ゲット

対価がお小遣いって、幼なじみのヒントからやってみたら、、、うちは時間でビンゴ☆
フムフム

よっしゃ!私も勉強や!静かになる!と開いたテキスト。
さぁ、、、勉強が時間がある時なのに入らん
じゃあどーする!
すべて受け入れて~あるがままで~
せんたくは、自分で
そうだ、一緒にお散歩しよっ

母もそんなもんや(笑)
で、二人で方位磁石散歩をしてみました☆なかなかよかった

↓下の理科で書きますね

そんな娘さんが昨夜私にね
お母さんもあぁ言う病院、行った方が良いよ







すごいわ、やっぱり娘は凄い。よく見抜いています。笑
娘に楽しみながらも真剣に考えるのは、自分がそうやからです。小学校は本当に大変でした。
1年生から集団登校しない・授業は1人違う課題・机ごと後ろ向けて読書していたり・毎日先生が家庭訪問な4月・1人知能テストや面談を何回かやりましたね。笑笑
いわゆる、自閉症でした。
二次障害と共に39年過ごし、やっとこの数年生きるのが楽しくなったけど、それまでは自殺未遂ばっかで辛かった。
娘には抱えたもので、そこまで長引かせたくない。絶対に自分大好きで居て欲しい

私はそれですんごいハッピーやもん

さて
~我が家の取り組み~
【自由ネットタイム】
宿題や何か課題をこなしゲットした時間は、YouTubeでもゲームでも、Googleアシスタントと会話でも、私が観入なしで使ってOK!
ネットはないから、ギガをかなり買う事にはなっているが、仕方ないし、やはりネットにもなれては欲しい

だいたい
アニメ見てますがね(笑笑)セーラームーンか、コナンか。笑
ただ、ゲットした時間が1時間やとしても、一回上限は45分までがルール。
ゲットしたいから、ちょっと勉強するわー
とか言いつつ、
慌ててはやりたくないんだ~~
と。なぜか聞いたら
イライラが高まるから

凄いなぁ、分かってはるわ。笑
いいやんいいやん。自分を知らないと受け入れられんもんな

復習課題はまぁ、終わりませんわ。笑
すんごい量やもん(笑)あんなにやりたないわ、大人でも、、、。
GWあけに母が学校に持参をするらしいが、あるがままで出します。
出すこと、毎日コツコツ頑張っていること。私はそれを大切にして娘に伝えています

予習は頑張ってるしな

むしろ先生も分かりやすいやろう、何が娘の大変かを。無理して出したら、やれるやん!をまた作ってしまうのを感じています。
書きは出来なくても読みはOKな娘さん
形の認識、視覚が厳しいハードルなんやなぁ。
間違い探しとかは得意なんですよ、、、んー
どんな遊びとか、アイテムがその力を延ばせるんかなぁー。。。

もっと母が勉強せねば
与え方次第・言葉次第やと私思うんで


漢字につながる、視覚認知、、、かぁ

算数は難しいけど、電卓使ったら頑張れたがたくさんです

でもね。娘さん、分数と割り算教えたらさくさくやるんですよ
早い。

分数は私としては以外でしたが、本人いわく簡単やし困らないんだそう。
みんながしくじるわり算は、なんだか大丈夫そうで良かった

やはり生きる上で、かけ算わり算はある程度は必要。お金の計算も。
余りがあるわり算、とかに入れば、きっと壁にはなる。
今はやれる!!を増やしたいから、毎日数問、わり算を母が書いてやってます。
九九で答えが出るもの
0÷には答えが0
ぴったり20を2で。とか30÷3
までクリアしました

ただ。
30個のみかんを、5人でわけました。いくつずつになりますか?
は全くわからん。式には出来ないみたい(笑笑)
国語力って大事やわ~。
だから文章はすっ飛ばして
60÷3とかを。60円を3人で分けたら?に置き換えたら分かるそう。
国語は、読むのは大好きな娘☆
よく、自分からやるー!と教科書のお話を読み出す。新しい漢字も、単語帳で覚えています。
↑の様に、漢字の形は書けないけどね。苦笑
まぁ、ある程度で線引きしてます母は。本人は書けない自分に非常に苛立ちますが
読めたらなんとかなるさ、人生

とポジティブ母。笑
理科は、散歩しながら昆虫を虫眼鏡で本当に昆虫なのかを見たりします。
頭腹6本って歌いながら(笑)
たまたま課題にもあり、これは早々クリア(笑)
東西南北は分かっているから影のうつりを観察力したり、遊びながらします

あとは100均の磁石を与えたら、しばらく遊んでたり~~。
そうそう!影がね、すごいの

私がそれを二時間ごとに影を線にして書いて、太陽がどう動いたかの実験しよっか!
と言ったらね
お母さん違う
もーいいわっ
地球が動いてるからだよ。太陽は動かないでしょ



、、、
正しいね、うん、お母さん間違えました
素晴らしいねっ



これはやはり凸凹さんの面白さですね
でもキレながら言うからね、なんかやなかんじ(笑笑)怖いわー(笑)やだわー(笑)

最初に書いたやつですが、今日は方位散歩をしてみました!!
方位磁針を見ながら、次に進む東西南北を決めてもらいます。
で、町内を車で走り回る40分(笑笑)東には何があるかなぁ?
とか。なかなか楽しかった
マスクで車内。

それくらいは良し!散歩や社会から閉ざし過ぎもよくない。
あとは、貼り出しはしました。笑
社会は地図は先週作りました。

生きる上で、損はしない地図や、方角や、地理は遊ばせながら染み込ませたいので。
それから、地図記号になんだか興味がわいたらしくてね
ならばと
案外苦手かと思っていたら、やはり耳から入るんやなー、覚えているのがたくさん

8分で全部を完成させたり
中部地方は9県もある!
とか、新潟は分かるよ、恐竜だから!
とか。なんだか毎日盛り上がってくれます

ちなみに地図はずっとこれをかれこれ、4年使っていました。
名産を探したり、位置を探したり。

でも、形が目に入りにくいなぁって、ずっと欲しかったパズルなんです
でも高いし、、、とか、自分で抑えてただけやなと。

プータローが買ったが、主人も文句は言わない(笑)
長距離に同乗させてもらえる時は必ずこれを持参☆通った県を塗ります


そしてカンニングエリア☆これね、嬉しいハッピーがあったんです


↓これを見た主人がね
父・正三角形がないとぞ!長方形を半分なら直角三角形とかよ!広がるぞ!!
これ、すんごい事なの。うちにはね(笑)
保育園時代は、絵で歯磨きや、マナーや、箸や、着替えなどたくさん貼り出ししていました。それは
父・そがんと過保護じゃなかとね。貼らないかんとか!!!
とな反応。
やれるようになるが大事やからと私は繰り返し。
小学校になり、カンニングエリアになる
父・答えとぞ?考える力が大事じゃなかね?いるとか、これ!!余計ダメになるんやないか?
二年生になりちょっとだけ変化、諦めてきました(笑)
父・こがんもん習うと?おいでも分からん。
三年生になり
父から↑さっきのアドバイスですよ!提案が来たんです!!!
4年かかりました。ケンカになり、泣いたり、もうそれはそれは、私も疲れました。
でも
いきなり年中さんのお父さんになった。
病気は会った時から理解もしわかっていた。
でも勉強や日常は基本的に母。
家にいない日も多く、私と温度差やちがいがあるなんて当たり前。
ましてや、発達障害に親しみがない年代(同世代な方すみません。ただ、やはり男性の54歳には、知恵遅れ・な世代ではあります)
でも、いじめや困難があれば真っ先に連絡をし、学校にいってくれたり。
パズルやカルタなら付き合ってくれたり。
彼なりに4年かけて、考えてきたのだと思うんです。
感謝しかありません。
お父さんになってくれるだけで、再婚はハードルが高いのだもん。ましてや年齢もかなり差があって。
ありがとう

立体を作るのはすぐやれるが、面とかがさっぱりわからないそうで、母考えた!手遊びや!!
頂点は、指で丸にして粘土玉意識
辺は、指をまっすぐで木を意識
面は、顔を隠して広い意識
遊んでゲラゲラ。
よしよし。
はい、間違ったインプットになり修正がきかなくなりました(笑)
頂点→てん
返→線
面→お面
、、、

ま、伝わるし良いや(笑)




~日常~
そしてホワイトボードに、保育園はまずはひらがなで
しがつみっか
とか書かせていました。だんだん、数字になり
4がつ3にち
今は漢字になり曜日も書かせます。
買いました(笑笑)
全く立体とか図工が出来ない私。番号はあれど、破れるわな私。娘のが上手(笑)
太陽が出来ない私を主人が見かねて、ササササ。
番号順に差すだけですが、私には出来んのですわ~(笑笑)
休みなのに、すみませんのぉm(__)m笑笑
我が家はこんなくらいで、だいたい
映画アニメ三昧(笑)手伝いはしてくれますが、時間を決めてとか、ワークやプリントを黙々とはいかないので
あの手この手です(笑)毎日1時間くらいはなんやかんややってます

ちなみにプリントは、区切りが目でわからないんだそう。文章題とかの
①
式 答え____________
②
ってあっても、②が混ざってきたりしてきたから、なんでかなぁ?と思ってきたのですが、
視覚が弱いとあるあるだそうです。
ならばと、マッキーで線を引きます。それだけで解決やった、、、
ちょっとしただけでクリアなんですね。
でも漢字のミラーや形を真似はいまだに母
思いつきまぺん




涙





