お片付けから、ママの自由と子供の自立を応援しています!
昨日、モノヒトコトお片付けCafe(→★)主催のM-cafe「しなやかに生きる心の片づけ」読書会に参加させて頂きました。

今回のパートは、第6章「希望を見つけるために」
本を輪読して、気になる箇所を付箋に書くのですが、この章の内容はあっちもこっちもぐさぐさと刺さります!(良い意味で)
特に響いたのは、
「したいこと」と「すべきこと」を分けてみる
例えば「いつも明るく元気なママでいたい」という願望を持っていたとして、周囲の期待に応えたいと努力しているうちに期待が重くなり「いつも明るく元気なママでいるべきだ」となると、心が辛くなってしまいますよね。
そこで、「したいこと」と「すべきこと」を区別して考えると自分の生き方や行動が選びやすくなるし、時には「したいこと」を優先させて自分を満たすことで「すべきこと」が加速して進みますよ、という内容。
これを読んで私がまず感じたことが、
今の私には「すべきこと」と重たく感じることがほとんどない!
ということ。
立場としては妻であり、母であり、会社員であり、ライフオーガナイザーであり、色んな役割を担っていますので、その分タスクは確かにあります。
でもそれを「すべきこと」=義務とはあまり感じていなのですね。(やること多すぎて溺れそうになることは多々あるけど。笑)
それはどうしてかなと考えてみたら、
「すべて自分で選んでいることだから」
だと思い至りました。
今の私は多分、今まで生きてきたの中で一番自由で一番楽しくて、一番自分の人生を自分の足で生きている!と感じています。
それはひとえに今の私を取り囲む大事なものの多くを「自分の価値観で選び取った」という実感があるからだと思います。
そして、自分で選んでいることだから、そこに付随する役割やタスクにあまり義務感を感じないのです。
小さな頃は親の敷いたレールに乗り、進学や就職も親や世間の価値観や常識を基準に選んで生きてきました。いわゆる安定した人生だったかもしれないけど、自分自身の中身はからっぽな気がしてずっとコンプレックスでした。
でも今は、好きなことを自分で選び取る力や、そのための環境も自分で整えることができるんだという自信がつき、やっと自分の人生を生きている、自分の言葉で話せていると感じています。
また、生きていく中では好きなことだけでは成り立ちませんが、自分の立ち位置や日々の出来事をフラットに捉えられるようになったことも大きいかもしれません。
毎日明るく元気なママではいられないかもしれないけど、たまには疲れているママでも許して~と子供に素直に言えてしまったり。
小学生の母のノルマ的なPTA役員だって、自分の好きなオーガナイズ講座を開催できることと結びつけてしまえば、一気にそれはお楽しみに変わったり。
夫婦関係でどちらか一方が我慢するのではなく、お互いにとってちょうどよい真ん中を見つけられるようになったら、「こうあるべき」で苦しむこともなくなったり。
ちょっと本の内容からは飛躍した感想になったかもしれないのですが、私なりに今の自分を見つめる機会となりました。
そう、M-cafeのすばらしいところは、ただ読むだけではなく、お気に入りの箇所を発表し、それに関する気づきや想いをシェアしあうこと。
それによって自分の頭の中でぼんやりしていたことが整理できたり、他の方の想いを聞いて新たな発見やこれからの指針ができたり。
最後にはこれから実践したいことも具体的に考えることができたので、早速行動に移したいと思います。はい、インプット即行動です!(笑)
いつも温かい雰囲気と場を提供下さる、かみてさん、浅輪さん
そして、ご一緒させて頂いた美吉野みみさん(→★)、Yさん、本当にありがとうございました!
まだ余韻にひたっています(笑)とってもクセになるので、ぜひまた参加させて頂きます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
モニター様(有料)を募集しております。
2016年10月枠→満席
2016年11月枠→満席
2016年12月枠→空き1名様
2017年1月枠→満席
年内はあと1名様お受けいたします!
詳細は、こちらです。→♪
ご興味のある方はこちらからお問い合わせくださいませ。 ⇒★
人気ブログランキングへ
掃除・片付け ブログランキングへ
シンプルライフ ブログランキングへ