ぬ゜
セルモーター
前回、ハンドルのスイッチ類をオーバーホールしたがセルが回らなかった。ので、セルモーターを分解する。
SR250のセルモーターの一部はクランクケース内のチェーンと噛み合ってる都合上、いちいちエンジンオイルを抜かないといけないので、ちとメンドーである。
エンジンの底を見ると2箇所ほど、オイルが抜けそうなボルトがあるが、中央のM19が正解である。もう一方はシラナーイ。
オイルは真っ黒であったが、腐臭はせず乳化もしていない状態であった。
ステップを外し、クランクケースカバーのボルトを外し、リアブレーキを押し下げながらでケースを外す事ができる。
(クランクケースのボルトは2本だけ長さが異なる旨を書く。楽に作業をするなら、マフラーとリアブレーキを外すと良い)
クランクケースの中はオイルが入っていたこともあり、サビ等は見当たらず綺麗なものだ。
古くなったオイルか鉄粉かがそこに溜まっていたのでパーツクリーナーでお掃除する。
次に逆側、オルタネーター側のケースを外す。
外すためには、ステップとシフトチェンジペダルを外さなければならない。
うん、整備性が微妙だね!
これでようやっとセルモーターの取り外しができる。サクッと外してみよう。
セルモーターを引っこ抜き分解する。
ビーノくんのセルモーターに比べて大きいが、仕組みは一緒なので、分解清掃組立を難なくこなした。
そして、バッ直で動作確認したところ問題なく稼働した。大きい分暴れたのでちょっと焦る。
逆の手順で取り付けて、レッツセルスタート!
…………
……
…
( ◠‿◠ )<無
しかしながらセルモーターが生きていることはわかったのでヨシ!
スターターリレー
根本に問題がある。
そうわかったのは、セルモーターをバラしてだいぶ経ってからだ。
各部の掃除や接点復活剤による端子の清掃。
ネットの情報を調べ、サービスマニュアルを穴が空くほど見返し、ようやっとわかった結論がスターターリレーだ。
スターターリレーとは、エンジンをかけるための安全装置といえば良いか?
水道管の元栓みたいなもので、キーオンにすると、バッテリーから各部に電気が流れるようにしてくれる装置だ。
キーオンにするとカチッという音がして動いていることがわかるので、確認が容易だ。
この頃にはブランクキーから鍵を自作していたのでガチャガチャする。
ガチャガチャ…………
ガチャガチャ……
ガチャガチャ…
( ◠‿◠ )<無
ガチャ…カチッ
ガチャ…カチッ
ガチャ…カチッ
( ◠‿◠ )<やったぜ
ウッキウキでセルスイッチに手を伸ばしてイグニッションオン!
( ◠‿◠ )<無
セルが回らない!
小まとめ:




