ね゜

 

​え、ま?

 

道路を走る上で大事なことが2つある。

 

一つは安全に走ること。

 

スピードを出しすぎたりよそ見をし過ぎると、誤って追突したり転倒したりして、大怪我や死亡事故の元になってしまう。

また、整備不良や体調不良など、別観点による不安全行為にも注意しなければならない。

 

次にルールを守ること。

 

車が車道を走るには、技術的な操作はもちろんのことだが、同時に道路交通法に則って走る必要がある。

免許とりたての頃ならともかく、それ以降勉強しない人やペーパードライバーになると"あの標識の意味は?"とか"このセンターラインはみ出して良かったっけ?"といった不安な事態が少なからずあるはずだ。

 

特に、地元や近所にはないけど他方にあるという交通ルールが一番厄介だ。

 

 

 

 

〈Googleマップより〉

 

 

大阪って路面電車あんの!?

 

 

 

 

 

 

路面電車

 

路面電車とはその名の通り道を走る電車だ。

厄介なのは通常の電車と違い、車と同じ道を多く共有していることだ。

 

そのため、道交法では路面電車についてのルールを制定しているし、なんなら教習所でも習うのだが、身近にないから覚えてない。

 

幸い今は夜なので車通りも少なく、しかし念の為速度を落としつつ走行する。

 

ボク「まさか大阪にも路電があるなんて知らなかった。ともかく、標識とかに気をつけつつ走ろう。流石にこの時間なら電車も走っていないだろうし……」

 

 

〈写真はイメージです〉

 

わぁあああ!!

 

 

 

 

 

 

٩( ᐛ )و

 

路肩にバイクを停めて、横の道にそれたボクは難なく電車をやり過ごした。

 

人生も道路もわからない時は、一度立ち止まるなり回り道するのが良いってね。

 

さて、ネット曰く路面電車の近くを通る時は以下のようになっている。

 

 

  • 軌道内を走らない(右折時などは除く)
  • 乗客の乗り降り時は後方で停止する。
  • 安全地帯がある場合や乗客の乗り降りがない場合は徐行で通ることができる。
  • 10メートル以内での駐車厳禁。 
 
簡単にだがまとめると、こういうことが書かれていた。

 

大阪は安全地帯が多いので、近くを通る時は基本徐行で問題なさそうだ。

 

これで他の県に行っても問題ないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうあの道は通りませんけどね!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


小まとめ:路電なんて嫌いじゃ!

 

 

 

<次>

 

 

<前>