世の中にドラえもんドンジャラとかそういうのがあるのは知っている。
しかし、身の回りにやった事がある者はいない。

麻雀初心者はまずはドンジャラからとか聞くけど、麻雀をやる友達に聞くと一様に答える。
ドンジャラのルールは知らないと。
初心者の頃からドンジャラを飛ばして麻雀をやっているのだ。

親や友達など麻雀を知っている友達に教えてもらうのが一般的ではないだろうか?
昔は本を読んでたら、今時はゲームをやってたら覚えたとかもあるのではないだろうか?
(俺の友達には親から麻雀スパルタ教育を受けた奴もいる。細かい話は書かないが聞いててドン引きした。)

そして全員が言う。
ドンジャラのルールは知らない。


麻雀のルールを知る機会が沢山あるのに比べてドンジャラのルールを知る機会があまりにも少ないのだ。
麻雀ゲーム、麻雀漫画、麻雀の本。
麻雀のルールを知る媒体はいくらでもある。
麻雀をワザワザ教えてくれる人間は多数いるがドンジャラをワザワザ教えてくれるを人間など見たことがない。

ドンジャラのルールは、グーグルで調べる以外に知る由がないのだ。


ドンジャラの存在価値とは?
悲しいですね。


前の記事