体重測定 |   Flying in the sky Sasuke

  Flying in the sky Sasuke

   ~アキクサ達と文鳥のシルバのお話です~

本日の飛翔もアキクサインコのチャチャ姉さんです↓

 

 

鳥って、ただパタパタ飛んでいる訳ではないんですよね。

 

もうね、ウンショ!どころではない!!

ウリャ~~って感じで、思いっきり翼を上げて下ろして飛んでいるのです。

見事なシンメトリー。

左右の足が微妙にズレているのは、体のバランスを取るためです。

鳥の基本的な飛翔姿勢は頭を地面と水平にします。

体が斜めになろうが、捩れようが、方向感覚を適正にするため、頭は水平。

 

鳥たちの飛翔写真を撮っていると、体調までおおよそ分かります。

 

チャチャは至って正常、健康。

 

本日の空腹時体重は44.1g

アキクサインコのメスとしては、これまた標準、問題なし。

 

これは少し上からの撮影です↓

 

 

翼は被写体ブレがありますが、頭部はピントが合ってよい感じ。

誰も褒めてくれないから、自画自賛しているのです(笑)

 

話は変わって、皆さんは愛鳥の体重測定を毎日していますか?

 

当家は毎日しております。

 

当家の鳥たちは健康診断に連れていきません。

過去にお話ししていますが・・・・

健康診断に行くことで、ウイルスや細菌をもらってくることを危惧しています。

実際に院内感染が起こっているかどうかは別として、当家で隔離している状態で

訳の分からないウイルスや細菌が湧いて出てくるとは思えないのです。

 

こういう考え方は特殊かな?

だから、同意を求めている訳ではありませんし、お勧めしません。

 

ただね、もう一つ、健康診断に行かない理由があります。

 

それはね、

健康診断がいつまで、健康を担保しているのか分からないからです。

 

例えば、今日、鳥を健康診断に連れて行ったとします。

そのう、糞便、問題なし。

仕草、体重、問題なし。

それは、良いのですが、健康診断の効果はいつまで?

 

1週間?、1か月?、3か月?・・・次の健康診断まで大丈夫?

 

またね、めんどくさいクレーマーみたいな話です。

 

結局、健康診断でOKとなっても、要はその日その時点は、問題なしというだけの話です。

だから、未来を保証している訳ではないのです。

 

ちなみに、ウイルス系の病気は健康診断で発見できません。

狙い撃ちでPCRをすれば、分かりますが通常は完全スルーです。

特有の症状が出ていれば、病名を想像出来ますが。

 

鳥の健康診断って、人間で言う、職場の健康診断よりも簡単で不確実なのです。

それに鳥はしゃべることが出来ないので、体調を聞くことが出来ません。

 

ここからが本題です。

 

健康診断に鳥を連れて行くことは良いと思います、当家は行きませんけど(笑)

でもね、それよりも重要なことは、鳥を毎日、飼い主が見ているか?なのです。

違う言い方をすれば、セルフ健康診断を毎日しているかなのです。

 

鳥って、体調不良を隠すって言うじゃないですか?

 

でも、それって本当?

 

毎日、体重測定をしていますか?

竜骨突起の肉付きは良いですか?

糞を毎日、観察していますか?

クチバシや肌色は問題ないですか?

毎日、羽繕いを2時間していますか?

放鳥時、ちゃんと飛んでいますか?

骨盤の開きは?

鳴き声は? etc

単に可愛がるのでは無く意識して見るのです。

 

羽繕いってトータル1日2時間くらいするって言われています。

もちろん、そんなことをいちいち確認できません。

要は仕草に変化がないか?ということなのです。

 

当家の鳥たちは午前10時を過ぎると、出せ出せコールが始まります。

アキクサ達は内輪のナイショ話をよくしています。

 

 

文鳥のシルバは人間大好きで、常に人間の側にいます。

でも、夕方の放鳥ではお気に入りの場所でマッタリする時間も多いのです。

 

鳥それぞれの仕草があります。

 

何十、何百のルーチンがあると思うのです。

飼い主はその多くを見ているハズです。

 

飼い主から見て、ちょっとした違和感は鳥に体調変化があった証拠なのです。

その違和感を追跡し、確認することで早期に病を発見できるのでは?と思うのです。

 

一番簡単で、分かりやすいのが体重測定だと思っています。

特に朝一の空腹時体重は、前日の餌の食べ方や、正味の体重が分かります。

だから、当家では空腹時体重を量っております。

要観察鳥になった場合、1日3回の測定を行います。

 

鳥は簡単に飛んでいるように見えて、実は信じられないほど複雑なことをしています。

だから、飼い主もきめ細かく、対応する必要があると思うのです(こじつけかな、

笑)

 

ちなみに、健康診断には連れていきませんが、病気であればすぐ連れていきますよ。

 

現在、当家の3羽の内、ここ2年で病院へ行ったのはアキクサインコのハルだけです。

ハルは数か月前、嘔吐が一定期間空けて、3度起こりました。

1度目、2度目とも単発の嘔吐なので問題なしと判断し、行きませんでした。

3度目は複数回の嘔吐がありましたので、強制給餌を行いつつ病院へ行きましたが・・・・

嘔吐以外の問題はなし。

直ぐに復活し、その後、嘔吐はありません。

 

結局、原因不明でしたが今に思えば換羽が関係していると思っています。

 

こういうことを書くと、すぐ連れて行ってないじゃん?となるかも知れませんが・・・

単発の嘔吐の場合、起こった時間帯、嘔吐量、嘔吐物と当日の仕草や糞、体重等々を勘案して判断しています。

大切なのは、とにかく、徹底的に観察する。

まずは、体重測定からだと思ってしまうのです。

 

 

おわり

 

 

要観察鳥・・・私が違和感を感じ観察を強化した鳥です。