鳥と暮らすということ |   Flying in the sky Sasuke

  Flying in the sky Sasuke

   ~アキクサ達と文鳥のシルバのお話です~

アキクサインコのちゅらを亡くしたのは、今年の4月でした。

雛で迎え、一人餌になった後も、まともに飛べなかったちゅら。

生後6か月に重篤な感染症に罹り、それから1年7か月頑張ったちゅら。

 

 

もし、病気になる前に戻れたら・・・今の私なら防げるのか?

もし、当家に来なければ長生きできたのか?

いまだに思うとともに、

ちゅらは何を思って、何を感じで、生きていたのか?

 

手乗りの鳥と暮らすってどういうことだろう。

 

可愛い仕草に癒される、鳴き声に癒される、スキンシップに癒される。

癒されるってよく言うじゃないですか。

 

私もたまに使います・・・でも、本当はあまり使いたくない。

だってね、一方通行の表現だから。

 

例えば、美しい花に癒されると一緒の表現。

 

家族に癒されたって言い方をしませんよね。

家族間は、対話があって意見もあって、双方の思いのやり取りがあるからかな?

家族は癒される対象というより、協力したり、守ったり、守られたり・・・・の関係というか、まさに家族だから。

もちろん、子供の寝顔に癒されることはあるのだろうけど、それは子供が寝ているから。

 

鳥のことを家族と呼ぶのも本当は好きじゃない、使ってはいるけど。

鳥は大切だけど、感情的なことを除けば、鳥と両方向の関係を築くことは難しい。

鳥が怒ったり、喜んだり、そんな感情は察知できるけど、言葉は理解できないし、

本当の望みは分からない。鳥が家事や仕事をする訳でもない。

だからと言って、鳥が家族に劣る訳ではありません、私にとって鳥は家族と同等以上です。

 

鳥と暮らすってどういうことだろう?

 

癒されるのは悪いことではない。

事実なのだから。

 

でも、鳥は癒されているのかな?

そんなことをよく思うのです。

 

カキカキする。

放鳥時間を長くして自由に遊ばせる。

栄養バランスのとれた餌を用意する。

仲間を迎える。

一緒に過ごす。

皆さんは、鳥の為にいろいろなことを考えていると思います。

 

アキクサインコって人間と少しだけ、距離を置くのです。

人間と距離を置くことでチャチャたちが癒されるのなら10kmくらい距離があってもいいのです。

なんなら荒鳥になってもいいのです。

その代わり、飼い鳥であっても鳥たちが楽しく自由に暮らせるなら。

 

まあね、所詮はきれいごとなのは分かっています。

 

傍から見れば、ん!?と思ってしまう記事もあるかもしれません。

 

でもね、鳥と暮らすということを、日々、自分なりに考えていたりもします。

 

そうそう、鳥たちは私にとって、家族でもペットでもなく、生きた宝物なのです。

儚く、美しく、注意深く見ていないと無くなってしまう。

だから、もう大変、機嫌は良いか、羽並みは良いか、糞は綺麗か

少しの変化も見逃さず、見続けなければならないのです。

一瞬、油断しただけで鳥は消えてしまうのです。

 

TVを見る時も、ご飯を食べる時も、寝る時も、当家は鳥と一緒。

(1.5m以内に居ます)

変態と呼ばれても良いのです ^_^

鳥は大切。

 

 

ちゅらを迎えた時に、こういう覚悟をあれば、違う結果になったのかな?